
言うまでもありませんが、現代はストレスが溜まる時代です。
- 学校での人間関係
- 長時間の労働
- 家族との関係
日常でのあらゆることが、ストレスの原因になります。
ストレスが溜まってくると「うつ病」になるということは、よく知っていると思います。
ですが、ストレスはうつ病だけでなく、あらゆる病気の原因になると言われています。
ストレスと関係している病気
- うつ病
- 脳卒中
- 高血圧
- 糖尿病
- 肥満
ストレスの問題は、「自分では気が付くのが難しい」ことです。
うつ病になる人の多くは、自分では「まだ大丈夫」と思っているそうです。
そうでなければ、うつ病になるまでストレスを溜め続けないですよね。
でも、これはけっして他人事ではありません。
あなたは自分のストレスを正確に把握していますか?
きちんとチェックしないと、いつかうつ病などの重大な病気になってしまいます。
この記事では、今すぐに誰でも簡単にできるストレスチェックの方法についてお話しようと思います。
私自身も今回紹介するストレスチェックを毎日行って、自分のストレスを把握しています。
ストレスを完全にゼロにすることはできないので、上手くストレスと付き合っていくことが大切です。
そのためには、自分のストレス状態を正確に知っておく必要があるので、ぜひ紹介するストレスチェック法を使って、ストレスを知ることから初めてみてください。
自分のストレスを正確に把握していないと、どんなストレス解消法も効果は薄いです。
「体のどこが痛いかわからないけど、とりあえず痛み止め飲んどくか」と一緒です。
それではいつまで経っても、ストレスは解消されません。
記事の流れ
- PSS4|4つの質問に答えるだけ
- ボディスキャン|カラダに聴く
PSS4|4つの質問に答えるだけ
PSS4 : Perceived Stress Scale 4
4つの質問に答えるだけで、簡単にあなたのストレスレベルをチェックできる方法です。
簡単ですがストレス診断では定番の方法で、このテストの数字が高いほど
- うつ病になりやすい
- 糖尿病になりやすい
- 風邪のひきやすい
- 禁煙を失敗しやすい
これらのような、影響があることが研究で明らかになっています。
1分もあればできる簡単な方法なので、ぜひお試しください。
【PSS4:質問】
◇質問①
ここ1ヶ月の間で、どれくらい「人生の大きなな問題をコントロールすることできていない」と感じましたか?
☐一度もない ☐ほとんどない ☐時々ある ☐よくある ☐とてもよくある
◇質問②
ここ1ヶ月の間で、どれくらい「個人的な問題をうまく処理する能力がある」と感じましたか?
☐一度もない ☐ほとんどない ☐時々ある ☐よくある ☐とてもよくある
◇質問③
ここ1ヶ月の間で、どれくらい「自分の人生はうまく進んでいる」と感じましたか?
☐一度もない ☐ほとんどない ☐時々ある ☐よくある ☐とてもよくある
◇質問④
ここ1ヶ月の間で、どれくらい「大変な事が多すぎて、乗り越えるのは無理」と感じましたか?
☐一度もない ☐ほとんどない ☐時々ある ☐よくある ☐とてもよくある
チェック終わりましたか?
それでは、下記の採点方法にしたがって採点しましょう。
【PSS4:採点】
◇質問①と④
一度もない : 0点
ほとんどない : 1点
時々ある : 2点
よくある : 3点
とてもよくある : 4点
◇質問②と③
一度もない : 4点
ほとんどない : 3点
時々ある : 2点
よくある : 1点
とてもよくある : 0点
合計16点が最高点で、とてもストレスが溜まっている状態で、反対に0点なら、ほとんどストレスを感じていない状態です。
もし、高得点ならストレス対策が必要です。
放置しておくと、やがて大きな問題になるかもしれません。
ボディスキャン|カラダに聴く
ボディスキャンは「瞑想」の1種で、自分の体がどんな状態なのかを観察する方法です。
ストレスは脳だけが感じているものだと思われているかもしれませんが、そんなことはなく体もストレスを感じていています。
ストレスが溜まっている人の多くは、自分の体が発しているサインに気がついていません。
- 常に肩に力が入っている
- 眉間にシワができている
- 頭の中に違和感がある
静かにゆっくりと自分の体の感覚を確かめていけば、今までは気が付かなかった体のサインに気が付くと思います。
特別な知識やテクニックは要りません。
今から紹介する簡単にできるボディスキャンの方法で、あなたの体の状態を確認してみてください。
どこかに違和感があれば、それは日頃のストレスが原因かもしれません。
タイトル
step
1できるだけ静かな場所で目を閉じて横になります。そのまま10秒程度なにもしないでリラックスしてください。
step
2まずは頭をスキャンしていきます。「眉間にシワが寄っていないか」「顔はひきつっていないか」など、確認していってください。
step
3次は上半身をスキャンしていきます。体のパーツごとに順番に確認していきます。首→腕→胸→お腹の順番で確認していきましょう。
「肩の力は抜けているのか」「お腹に違和感はないか」など。
step
4最後に下半身をスキャンしましょう。太もも→ふくらはぎ→つま先、左右どちらからでも良いので順番に確認します。「つま先に不自然に力が入って丸まっていないか」など。
いかがでしたか?
意外と変な場所に力が入っていたり、こわばっていたりしているのがわかったかと思います。
ボディスキャンに慣れれば、すぐに自分の体の異変に気が付くことができるようになります。
気が付くことができれば、それが身体的な問題なのか、ストレスが原因なのかを調べることができます。
毎日寝る前にでも、ボディスキャンを行って体が発しているストレスサインをチェックしてみてください。
ツイッターではダイエット情報発信やブログの更新通知を行っています。
ブログの感想、ダイエットの相談もお待ちしております。連絡をくれると嬉しいです。
Twitter