ストレス対策

【ストレスで太る?】ストレスと肥満の意外な関係

ストレスと肥満の意外な関係

 

疑問を持つ人
「ストレス太り」って言葉があるけど、本当にストレスで太るの?

 

いきなり結論から言うと、ストレスはあなたを太らせます。
ストレス太るという言葉があるように、ストレスが原因で太ることは知られていると思いますが、その理由はあまり知られていません。

 

  • ストレスでやけ食いするから?
  • ストレス解消のためにお酒を大量に飲むようになるから?

 

一見それっぽい理由ですが、ストレスを感じている人がみんな「やけ食い」したり「やけ酒」したりするわけではありませんよね。

 

ストレスが原因で太るのには、しっかりとした科学的なメカニズムがあります。
この記事では、そのメカニズムをわかりやすく解説しています。
ストレス太りの対策方法についても、書いているので良ければそちらも参考にしてみてください。

 

 

ストレスで太る理由|ストレスホルモンと腸

 

ストレスで太る理由は、「ストレスホルモン」と「腸内環境」にあります。
私達はストレスを感じると、体内でストレスホルモンと呼ばれる物質が分泌されます。
ストレスホルモンの主な役割は、体を興奮状態にしてストレスの原因と「戦うか、逃げるか」を瞬時に選択できるようにすることです。
大昔、人間がまだ野生動物と一緒に暮らしていたときにはこの機能は役立ちましたが、現代ではマイナスの働きをしてしまいます。
なぜなら、昔と現代ではストレスの種類が変わってしまったからです。

 

昔のストレスは「何かに襲われる」のような、一瞬で終わる強力なストレスでした。
ですが現代のストレスは、「お金の心配」「将来の不安」のような、ぼんやりとしたストレスが長期間続きます。
状況は全然違いますが、残念ながら人間の体は同じストレスとして反応してしまいます。

 

現代のようなストレスを長期間感じてしまうと、ストレスホルモンが常に分泌させてしまいます。
過剰に分泌されたストレスは、腸内環境に悪い影響を与えることがわかっています。

 

人間の腸には、腸内細菌と呼ばれる細菌が住んでいます。
「腸内フローラを整えよう」といったフレーズを聞いたことがあると思います。
腸内フローラとは腸内最近のバランスを指す言葉で、「腸内フローラを整えよう」は「腸内細菌を良いバランスにしましょう」ということです。

 

腸内細菌は「免疫」や「消化・吸収」のような、人間にとって非常に重要な役割をしてくれています。
そして、この腸内細菌のバランスは太ることと密接に関係していることがわかっています。
簡単に言うと、太っている人と痩せている人とでは、腸内細菌の種類と量が違うことがわかっているのです。

 

先進国の人とアフリカの人の腸内細菌の違いを調べた実験でも、違いがあることが証明されています。
また、マウスを使った実験では、太っているマウスの腸内細菌を太っていないマウスに移植すると、太ってしまうことがわかっています。(*1)
この腸内細菌を移植するという方法は、人間の病気の治療にも使われる方法で、便微生物移植(FMT)として行われています。
(他人の便を移植するという、驚きの治療方法です)
このように人間の体重と関係している腸内環境を、ストレスホルモンは崩してしまうことがわかっています。

 

つまり、一連の流れを簡単に説明すると
「ストレス → ストレスホルモンが分泌される → 腸内環境が変化する → 太る」
このような流れになります。
つまり、ストレス太りを防ぐためには、そもそもの原因であるストレスを減らすこと以外だと、腸内環境を良くするのが効果的であることがわかります。
それでは、実践的な方法に移りましょう。
「ストレスを減らす方法」と「腸内環境を良くする方法」の両方の面から、お話しようと思います。
今日からすぐにできる実践的な内容になっています。

 

ストレスで太るのを防ぐ実践的な方法

 

ストレスを減らす

 

ストレスの怖いところは、自分ではわかっているつもりでも、本当のところはわかっていないとろこです。
実際に、うつ病と診断される人の多くは、うつ病になるまで「自分はストレスに強いから大丈夫だ」と思っている人が多いそうです。
ストレス対策の第一歩は「ストレスを知ること」です。

 

多くの人が、様々なストレス発散方法や対策を行っていますが、きちんと自分のストレスに気がついている人は少ないです。
自分のストレスをきちんと理解しないで、ストレス対策をしても、「原因はわからないけど、とりあえずテキトーな薬飲んどこう」と思っていることと同じです。
それでは、きちんと対処することはできません。
なので、自分のストレスを性格にチェックすることから始めましょう。
ストレスに気が付くだけでストレスが軽減されるという研究結果もあるので、ストレスチェックすることはとても効果的です。
誰でも簡単にできるストレスチェック方法をまとめた記事があるので、詳細はそちらを参考にしてみてください。

 

関連記事
ストレスのチェック方法
ストレスのチェック方法【自分のストレスに気づいていますか?】

続きを見る

 

腸内環境を良くする

 

腸内環境を良い状態にするためには、食べ物に気をつける必要があります。
いろいろな腸内環境を整えるサプリメントなども売られていますが、それよりも普段の食事で「発酵食品」を多く食べるようにした方が効果的です。

 

発酵食品には、人間にとって良い働きをしてくれる細菌が豊富に含まれています。
ロンドン大学が2012年に発表した、男女4526人を10年間の調査結果をまとめた研究でも、発酵食品はとても健康に良いことがわかっています。(*2)
日本の国立がん研究センターが発表した研究結果によると、特に「納豆」は健康に良い効果が多くあることがわかっています。
納豆好きであれば、1日1パック食べてみてはいかがでしょうか?
納豆に以外にも

  • 味噌
  • ぬか漬け
  • キムチ
  • ヨーグルト
  • チーズ

 

色々な発酵食品がスーパーで売られていると思います。
1日1品だけ、発酵食品を食べるだけでも腸内環境に良い影響があるので、試してみてはいかがでしょうか?
サプリメントよりも、お金もかからないので経済的です。

 

このように、ストレスが原因で太ることは、毎日のちょっとしたことで防ぐことができます。
新型コロナウイルスの影響で、生活パターンが大きく変わりストレスを多く感じていることだと思います。
ストレスによる影響を軽く見ないで、できることからストレス対策をしていきましょう。
そうすることで、太ることだけでなく、様々な病気や精神的な疲れも予防することができます。

 

ツイッターではダイエット情報発信やブログの更新通知を行っています。
ブログの感想、ダイエットの相談もお待ちしております。連絡をくれると嬉しいです。
Twitter

 

【参考文献】
(*1)
Turnbaugh PJ, Ley RE, Mahowald MA, Magrini V, Mardis ER, Gordon JI.
An obesity-associated gut microbiome with increased capacity for energy harvest.
Nature. 2006 Dec 21;444(7122):1027-31.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/17183312

(*2)
Soedamah-Muthu SS, Masset G, Verberne L, Geleijnse JM, Brunner EJ.
Consumption of dairy products and associations with incident diabetes, CHD and mortality in the Whitehall II study.
Br J Nutr. 2013 Feb 28;109(4):718-26.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22676797

-ストレス対策