
ストレスに悩まされている人は多いと思います。
- 満員電車
- 会社で怒られた
- 友達とケンカした
1日に1つぐらいはストレスを感じることがあるはずです。
ストレスをそのまま放置しておくと、「うつ病」になることは有名ですが、その他にも「糖尿病」や「脳梗塞」などといった重い病気の原因にもなります。
日常で感じたストレスをその場で簡単に解決するために使われるのが「コーピング」です。
認知行動療法から生まれた方法で、個人に合わせて内容をカスタマイズでき、応用がきくことからストレス対策方法として治療にも使われている方法です。
実際に私も使っている方法で、その続ければ続けるほど効果が高くなっていくことを実感できるので、かなりオススメです。
お金や知識は一切不要で、誰でも今日から始めることができるので、ぜひやってみてください。
それでは、「コーピング」の方法を解説していきます。
コーピングの方法|ストレス対策をリストアップ
step
1とにかくリストアップ
まずは思いつく限りのストレス解消法をリストアップしましょう。
あなたが普段やっていることでOKです。
- 音楽を聴く
- 散歩する
- コーヒーを飲む
- 旅行に行く
- 友人と遊ぶ
本当に簡単なことで大丈夫です。
まずは100個ぐらいを頑張ってリストアップしてみましょう。
「100個もねーよ!」と思われたと思います。
私も初めてこの方法を知ったときには、同じことを思いました。
ですが、実際に紙に書き出してみると意外と見つかることがわかりました。
食べ物や飲み物を具体的に書いたり、音楽の種類を具体的に書けば100個はいけるはずです。
気分が下がったときに聴きたくなる音楽はありませんか?
アーティスト名まで具体的に書きましょう。
具体的に書いたほうが、実践するときに悩まないで済みます。
参考に私のストレス解消法を30個載せておくので、参考にしてください。
こんな感じでいいんだと思うはずです。
【参考】ストレス解消法
- ガムを噛む
- 甘いものを食べる
- コーヒーを飲む
- ワインを飲む
- ちょっと高い肉を食べる
- お気に入りのyoutubeを見る
- アニメを見る
- 音楽ライブ映像を見る
- ゲームをする
- スマホゲームをする
- ヒーリングミュージックを聴く
- ハードロックを聴く
- アニメソングを聴く
- ライブに行く
- 漫画を読む
- 深呼吸する
- 瞑想する
- 散歩する
- 筋トレする
- ステッパーを踏む
- 高速スクワット
- 昼寝する
- 料理をする
- 掃除をする
- 旅行に行く
- スキューバダイビングに行く
- 友達と飲みに行く
- ネットサーフィンをする
- ネットショッピングをする
- 好きなブログを読む
どうですか意外といけそうだと思いませんか?
音楽・アニメ・漫画などは本当は具体的に決まっていますが、ここではまとめて書きました。
これらを分解するだけでも、50個にはなります。
休日にやっていることや、趣味を細かく書けばすぐに100個になりますよ。
実はストレス解消法をリストアップするだけで、ストレスに対してある程度の耐性ができるという研究結果もあります。
「私はこんなにもストレス解消法を知っているんだと」いうことが自信になって、ストレスを感じても対策できると思うことができるからだと言われています。
もうやらない理由がないですよね。
step
2リストにしたストレス解消法を持ち歩いて、実際に使ってみる
準備ができたら実践編です。
リストアップしたストレス解消法をスマホやメモ帳に保存して、持ち歩きましょう。
いつでも見られるモノであれば何でもOKです。
そして、ストレスを感じたらリストアップしたストレス解消法を見て、どれか1つを使ってみましょう。
瞬間的で小さなストレスなら、その場でできる簡単な方法を使う。
慢性的で大きなストレスなら、丸1日使ってストレス解消をする。
ストレスの種類によって使い分けてみましょう。
満員電車で足を踏まれた → ガムを噛む
店員の態度が悪かった → 好き音楽を聴く
上司に怒られた → コーヒーを飲む
友達とケンカした → 別の友達と遊びに行く
職場に不満がある → 旅行に行く
step
3使ったストレス解消法を採点する
ストレス解消法を試してみたら、それを採点してみましょう。
同じストレスに対しても、効果があるものとないものがあります。
例えば「上司に怒られた」の場合だと
- コーヒーを飲む → あんまり効果なし(2点)
- 音楽を聴く → ちょっと効果あり(5点)
- 運動する → かなり効果あり(10点)
こんな感じで、同じストレスでも対処方法によって効果は変わります。
これは人によっても、そのシチュエーションによっても変わるので、とにかく試しまくるのが大切です。
おそらくこの記事を読んでいるあなたは、ストレスが感じることが多いと思います。
日常で感じるストレス全てに試してみてください。
始めは面倒くさいと思いますが、慣れてくればリストを見なくても試すことができるようになってきます。
「試す → 採点する」を繰り返すことで、どんどんストレス解消が上手くなっていきます。
ストレス解消が上手れば、多少のストレスを感じる場面でも、「後で◯◯すれば大丈夫」と思うことができるようになります。
そうなれば、あなたのストレス耐性は以前よりも格段に高くなっているはずです。
コーピングを活用して、このストレス社会を乗り切りましょう!
ストレスに気付くことの大切さ
コーピングでストレス対策する前に、しなければいけないことが1つだけあります。
それは「ストレスに気付く」ことです。
おそらく自分ではストレスに気付いていると思われていると思いますが、本当にそうでしょうか?
「うつ病」と診断される方の多くは、うつ病と診断されるまで自分は大丈夫だと思っている方が多いそうです。
そうです、意外と自分では自分のストレス状態を正確に把握できていないものなのです。
自分で自分のストレスをチェックする方法はいくつかありますが、オススメの方法は2つあります。
オススメのストレスチェック方法
- PSS4
- ボディスキャン
PSS4は4つの質問に回答するだけで、自分のストレスレベルを測定してくれるテストです。
ボディスキャンは瞑想の1種で、体が発しているサインからストレスに気付こうという方法です。
どちらの方法も効果的に、隠れたストレスをチェックすることがきます。
それぞれのやり方について解説した記事がありますので、詳しくはそちらを参考にしてみてください。
-
-
ストレスのチェック方法【自分のストレスに気づいていますか?】
続きを見る
オススメのストレス対策本
ストレスを無くして生きるためにはどうしたら良いのかを解説してくれている本です。
この本の特徴は、実践的でわかりやすいことです。
普段は本を読まないような人でも、スラスラと読めるようにユーモアを効かせながら楽しく読めるように書かれています。
値段以上の価値がある一冊なので、ぜひ読んでみてください。
ツイッターではダイエット情報発信やブログの更新通知を行っています。
ブログの感想、ダイエットの相談もお待ちしております。連絡をくれると嬉しいです。
Twitter