睡眠

睡眠薬の効果|頼らないのが正解?

 

疑問を持つ人
寝付きが悪いんだけど、睡眠薬って使っても大丈夫なの?

 

  • 毎日なかなか眠くならない
  • 布団に入ってからも、眠るまで時間がかかる
  • 眠りが浅く、夜中に何度も起きてしまう

 

このような理由で、睡眠薬を使おうかなと思っている人も多いと思います。
私も以前は、布団に入ってもなかなか眠ることができず、1時間以上目が覚めた状態で横になっているなんてこともありました。
なので、睡眠薬を使いたくなる気持ちはよくわかります。
ですが、睡眠薬は使わないほうが良いです。

 

睡眠薬はメリットとデメリットが全然釣り合っていません。
それほど睡眠を助ける効果はないのに、様々なデメリットがたくさんあるということです。
この記事を読んでいるあなたは、睡眠に不安を抱えていると思います。
ですが、睡眠薬という安易な解決手段をとってしまうと、後でかならず後悔します。
睡眠薬に頼って眠ったとして、その次の日はどうしますか?
もう、睡眠薬がないと怖くて眠れなくなっているはずです。

 

この記事では、睡眠薬の問題点や使うことでのデメリットをわかりやすく解説しています。
最後まで読んでいただけたなら、睡眠薬を使おうとは思わなくなるはずです。
睡眠薬に頼らない、睡眠改善方法についても紹介しているので合わせて読んでいただけると嬉しく思います。

 

この記事で書いている「睡眠薬」とは、病院で処方される睡眠薬(ベンゾジアゼピン系など)の薬のことを言っています。
ドラッグストアなどで販売されている「睡眠改善薬」とは異なります。
日本では、睡眠薬を手に入れるためには病院で処方してもらう必要があるので、ドラッグストアで簡単に買うことはできません。
それくらい、睡眠薬の取り扱いには慎重になる必要があるということです。

 

 

睡眠薬と自然な眠りの違い

 

そもそも睡眠薬を使っての睡眠と普通の睡眠は同じなのでしょうか?
結論から言うと、”睡眠薬による睡眠”は”普通の睡眠”とは違います。

 

睡眠薬を使ったことがある人ならわかると思いますが、翌日なんだかスッキリしていないですよね?
その感覚が正しいことは、睡眠に関する研究でも確認されています。
自然な眠りと睡眠薬を使った場合の睡眠時に脳波を比較した研究によると、この2つには大きな違いがあったことが確認されています。(*1)
簡単に言うと、睡眠薬を使ってしまうと自然な眠りとは違った睡眠状態になってしまうということです。

 

睡眠薬を使った方が、質の良い睡眠になっているのであれば問題ないですが、残念ながらそうはなりません。
睡眠薬を使ってしまうと、睡眠の質が低下し、翌日に影響がでてしまうことが知られています。
睡眠薬の副作用について、知らないで使ってしまうと様々な問題の原因になってしまうので、しっかりと理解しておきましょう。

 

睡眠薬の副作用

 

あまり知られてしませんが、睡眠薬には様々な副作用があります。
使ってたら、「よく眠れて翌日スッキリ」とはならないので注意してください。
主な副作用については、下記の通りです。

 

睡眠薬の副作用


  • 眠気がとれない
  • 記憶障害
  • ふらつき
  • 認知機能の低下
  • 依存性

[/st-mybox]

 

どうでしょうか?
思っていたよりも、強い副作用があることに驚かれたと思います。
特に最後に書かれている「依存性」については、注意が必要です。
睡眠薬を一度使ってしまうと、その後に睡眠薬を使わないで眠るのが難しくなってしまいます。
その理由について、わかりやすく解説します。

 

睡眠薬に限らず、薬は使い続けると効きにくくなっていきます。
これを「薬物耐性」と言ったりします。
睡眠薬の場合、薬物耐性が高くなってしまうと、初めに使っていた量と同じ量を使っても眠くならなくなってしまいます。
そうなると、やることはただ1つ”量を増やす”ことになります。
例えるなら、初めは1キロのダンベルを使って筋トレしていたけど、しばらくしたら1キロでは物足りなくなって2キロのダンベルを使い始めるのと同じです。
大抵の道具は使い続けていくうちに段々満足できなくなってくるものです。
睡眠薬もそれらと同じで、同じ量では効果を感じにくくなります。

 

睡眠薬の量をどんどん増やしていってしまうと、いざ使うのをやめようと思ってもやめられません。
なぜなら、使わないと眠れなくなってしまっているからです。
睡眠薬を使うことが日常になってしまうと、使わないと禁断症状のような状態になります。
使わないと落ち着かない状態、これが睡眠薬の依存性です。

 

初めはちょっと寝付きが悪い程度だったのに、睡眠薬を使い続けることによって、睡眠薬がないと眠れないようになってしまいます。
誰もこんなことは望まないはずです。
なので、軽い気持ちで睡眠薬を使うのは止めましょう。
後悔する未来しか待っていません。

 

睡眠薬に頼らない、効果的な睡眠改善方法

 

特別な病気の場合を除いて、なかなか眠れない理由は2つ考えられます。

 

なかなか眠れない理由

  • ストレスなどの精神的な問題
  • 生活習慣の問題

 

この2つのことが原因で、なかなか眠れない状態になっていることが多いです。
私の場合は、両方に問題がありました。
ですが、これから紹介する方法を使って徐々に改善することで、今ではグッスリ眠ることができるようになりました。
誰でも実践できる方法ですので、ぜひお試しください。

 

ストレスなどの精神的な問題

 

布団に入ってからも、嫌なことを考えてしまってなかなか眠れない、そんな人も多いと思います。
ストレスが原因で眠れないという人はかなり多いです。
日本人の約20%は睡眠に対しての不安を感じており、その中でもストレスなどの精神疾患の影響は大きいとされています。
厚生労働省の「健康づくりのための睡眠指針 」のなかでも、睡眠障害とメンタルの不調については記載されています。

 

ストレスを感じていると、なかなか眠れないのにはしっかりと理由があります。
ストレスを感じているときは「交感神経」と呼ばれる、興奮状態になるための神経が活発に動いています。
これはストレスの原因に対して何かしらの対処をしなければならない、人間の防衛本能の1種です。
反対に眠るときには「副交感神経」が優位になる必要があります。
副交感神経はリラックスするときに働く神経です。

 

健康な状態であれば、日中は交感神経が優位になり、夜になって眠る時間が近づいてくると副交感神経が優位になるようになっています。
ですが、ストレスを抱えている状態だと、いつまで経っても交感神経が優位になってしまっています。
交感神経が働いてしまっていると、体は興奮状態になっているので、あなたがいくら「眠ろう」と思っても眠ることはできません。
これが、ストレスを感じていると眠れなくなる理由です。

 

つまりはストレスを減らすことが、眠りやすさに繋がるということです。
ストレスを減らすためにはまず、ストレスをしっかりと自覚する必要があります。
多くの人はストレスを感じていることをなんとなくは自覚していますが、ハッキリとは自覚できていません。
ストレスをチェックすることはストレス対策の第一歩になるので、そこから初めましょう。
ストレスチェックについては、具体的な方法を解説している記事があるので、そちらを参考にしてみてください。

 

関連記事
ストレスのチェック方法
ストレスのチェック方法【自分のストレスに気づいていますか?】

続きを見る

 

その他のストレスに関する知識についても、このブログでも解説しています。
ストレスに対して興味があれば、そちらも覗いてみてください。

 

生活習慣の問題

 

もう1つの問題は、生活習慣に関する問題です。
睡眠に関係する生活習慣は山のようにありますが、その中でも”明るさ”は眠りやすさや睡眠の質と直結します。
もしあなたが部屋の明るさについて、昼も夜も同じような明るさにしているとしたら、それがあなたの眠りを妨げている原因かもしてません。
睡眠と明るさの関係についても、詳細をまとめた記事がありますので、そちらを確認していただけると具体的な対策についても確認いただけるかと思います。
私自身も部屋の明るさについて、気にするようになってから夜の眠りやすさが劇的に改善されたので、ぜひあなたにも実践していただきたい内容になっています。

 

関連記事
睡眠と明るさの関係
睡眠と明るさの関係|部屋を暗くして眠ろう

続きを見る

 

いかがだったでしょうか?
睡眠薬を使う気が無くなっていると思います。
本当に必要な場合を除いて、睡眠薬は使うべきではないと私は考えています。
理由もなく眠れなくなっているわけではなく、どこかに眠れなくなった原因が潜んでいます。
その原因を見つけて、解決することが正しい方法だと思います。
睡眠薬のように即効性はありませんが、根気よく対策していいきましょう。
あなたならきっと解決できるはずです。

 

ツイッターではダイエット情報発信やブログの更新通知を行っています。
ブログの感想、ダイエットの相談もお待ちしております。連絡をくれると嬉しいです。
Twitter

 

【参考文献】
(*1)
Emma L Arbon, Malgorzata Knurowska, Derk-Jan Dijk.
Randomised Clinical Trial of the Effects of Prolonged-Release Melatonin, Temazepam and Zolpidem on Slow-Wave Activity During Sleep in Healthy People.
healthy people,” Journal of Psychopharmacology 29, no. 7 (2015): 764-76.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25922426/

-睡眠