
SNSで、投資の勧誘があるんだけど、本当なのか判断できるようになりたくて……
投資詐欺に1度引っかかってしまうと、資産形成に大ダメージがあるので、投資詐欺を見分けるテクニックは大切ですね。

この記事を読むとわかること
- 投資詐欺に騙されないためのポイント
- 有名な投資詐欺テクニック
- 投資詐欺に騙されない人の特徴
投資詐欺の被害は年々増えており、他人事ではありません。
あなた自身や、家族や友人が投資詐欺にあう可能性だってあります。
投資詐欺から身を守るためには、投資詐欺の手口について知っておく必要があります。
この5分程度で読める記事で、投資詐欺の基本について学ぶことができますので、ぜひ最後までご覧になってください。
投資詐欺に騙されないためのポイント|詐欺ワード
投資詐欺に騙されない1番の方法は、「うまい話の裏には罠がある」と常に思っておくことです。
本当にめちゃくちゃ儲かる方法があったとして、あなたならそれを他人に教えますか?
答えは「NO」だと思います。
SNSで勧誘してきた投資は基本的にすべて詐欺だと思ってくれてOKです。
これだけでは抽象的な内容になってきますので、具体的な詐欺ワードについて解説していきます。
これから紹介するキーワードが、入っている投資商品は詐欺の可能性が高いので注意してください。
元本保証
「元本保証」という言葉がでてきたら要注意、投資詐欺である確率が高いです。
そもそも投資において、元本保証なんてありえません。
資産運用する場合、絶対にリスクはあります。
元本保証と言っていても、運用している人が雲隠れしたり、運用会社が倒産することはよくあります。
(計画倒産の場合も多いです)
元本保証と書かれていても、絶対に信用しないでください。
「なぜ、元本が保証できるのか?」
それを自分で考えてみてください。
ノーリスク
この世にノーリスクの投資は存在しません。
リスクとリターンは表裏一体です。
- リスクが高いものは、リターンも大きい
- リスクが低いものは、リターンも小さい
これは、投資の大原則です。
日本人が大好きな貯金にだって、インフレリスクはあります。
この世にノーリスクの投資は存在しないことだけは、忘れないでください。
20%を超えるハイリターン
20%を超えるようなリターンが得られるように言っている投資商品は、詐欺です。
投資の世界では一般的に、ある程度リスクの高い株式投資を行ったとしても、期待リターンは10%前後です。
投資の神様として知られているウォーレン・バフェットですら20%前後です。
ネットでは、平気で「年利30%で配当金が出ます!」なんて宣伝している人がいますが、その人は詐欺師です。
普通に考えればわかることですが、そこらへんにウォーレン・バフェットを超えるような投資家が存在するはずがありません。
もし、その人が本当に年利30%で運用できるなら、とっくに投資ファンドを設立しているはずです。
その方が、個人に投資を勧めるよりも圧倒的に儲かります。
そうしないのは、それが詐欺だからです。
「100万円を出資すれば、毎年30万円受け取れる」といった投資詐欺は、形を変えていつの時代にも存在します。
最近では、”ジャパンライフ”や”安愚楽牧場”の事件が記憶に新しいと思います。
企業ぐるみで投資詐欺を行っている場合もあるので、企業だとしても簡単に信用しないでください。
有名な投資詐欺(ポンジスキーム)
ここまでは、投資詐欺の特徴について解説してきましたが、ここからは有名な投資詐欺の手法について解説していきます。
「ポンジスキーム」と呼ばれる投資詐欺の手法で、ほとんどの投資詐欺がこの方法を応用したものだと言われています。
日本では「ネズミ講」とも呼ばれています。
1920年代にチャールズ・ポンジによって生み出された詐欺手法です。
手口としては以下の通りです。
「出資してくれた資金を運用して、利益を還元する」と言って、投資家を勧誘。
実際には資金運用を行わず、投資家から受け取った資金の一部を投資家に返すだけ。
そして、投資家を次々に勧誘して、出資金の一部を還元。
これを繰り返すことで、出資金はドンドン増えていき、一定以上出資金が集まったところで、逃亡する。
言葉だけだとイメージがしにくいと思いますので、図で表したものも用意しました。
このように、初めのうちは本当に配当金が支払われるので、投資家は信用してしまいます。
そして、出資金を増やしたり、家族や友人にも紹介してしまい、被害が拡大します。
ポンジスキームの被害に合ってしまうと、資産を失うだけでなく、人間関係も破壊されます。
もしあなたがポンジ・スキームとは知らずに、いい儲け話があると言って友人に紹介してしまうと、友人からすればあなたに騙されたということになります。
このように、ポンジスキームは被害者が加害者になる恐ろしいシステムです。
お金だけでなく人間関係を失ってしまっては、取り返しが付きません。
投資詐欺に見破るためのテクニックは、自分の人生を守るためのテクニックでもあるのです。
投資について勉強しよう|詐欺を見破れ!

被害者の中には自殺される方も少なくありません。

手を替え品を替え、投資詐欺は繰り返されます。



投資詐欺に騙される人と騙されない人を分けているのは、投資に関する知識です。
自分で資産運用をしていて、投資についての知識を持っている人は投資詐欺に騙されることはありません。
投資の相場を知っているし、うまい儲け話なんてないことを知っているからです。
投資の勉強として、投資セミナーに通ったりする人もいますが、私はおすすめしません。
なぜなら、セミナー自体が詐欺師主催で行われている可能性があるからです。
投資初心者が初めからお金を払ってセミナーに通う必要はありません。
市販されている本で充分勉強することができます。
ポイントは複数の本を読むことです。
1冊の本だけを読んで内容を盲信するのではなく、複数の本を読んで内容を比べてください。
そうすること、色々な角度から物事を考えられるようになります。
私も投資を始めたての頃は、毎週1冊以上の投資関連の本を読んでいました。
セミナーには1度も行ったことはありませんが、問題ありません。
毎年着実に資産は増えているし、投資詐欺にも合っていません。
(勧誘はメッチャ来ます)
参考になる本をまとめたページもあるので、そちらも参考にしてみてください。
もちろん紹介している本以外でも全然OKです。
-
-
【お金の勉強】わかりやすくてスラスラ読める「お金」の本
続きを見る
あなたの資産を守ることも、増やすこともできるのは”あなただけ”です。
他人任せにしないで、自分の頭で考えて行動しましょう。
自分で考えられるようになるための情報を、これからもこのブログでは更新していきます。
気に入ってくださったなら、またご覧になっていただけると嬉しいです。
それでは、くれぐれもうまい儲け話にはご注意ください。
ツイッターもやっています。
「お金」や「株」に関する情報など、大人にとって必要な情報を発信しています。
お気軽にフォロー、リプお待ちしております。
Twitter