ダイエット情報

食事制限はダイエットに効果がない【科学的に否定】

科学的に否定された食事制限

科学的な効果を確認する大切さ

 

科学的に見て、食事制限にダイエット効果はあるのでしょうか?

 

当然のように私達はこれまで、食べなければ痩せると思っていました。
しかし、科学的に見て正しいのかは確認してきませんでした。

 

前の記事では、食事制限について、感覚的に難しそうだという話をしてきました。

 

関連記事
食事制限でダイエット
食事制限のダイエット効果「食事制限で本当に痩せるのか?」

続きを見る


今回は、打って変わって"科学的"な面から話をしようと思います。
わざわざ"科学的"なんて、小難しい話をするのには理由があります。

 

それは、"科学"があなたの「考えるきっかけ」になり、「努力する方向」を教えてくれるからです。

 

今までダイエットに失敗してきたからといって、"次はもっと頑張ろう"とする必要はありません
努力することは大切ですが、それ以上に「どんな努力をするか」が大切です。
間違った方向で努力しても、残念ながら結果はついてきません。

 

今までの失敗は「努力不足」ではなく、「努力の方向」が間違っていたのです。

 

そのことを客観的に伝えるために、"科学"という、第三者が調べた結果を使います。

うわっ、何か難しそう

読んでも、訳のわからない単語が大量に出てきそう

 

大丈夫です!
このサイトの目的は"できるだけわかりやすく"伝えることです。

 

できるだけわかりやすく

  • 簡単な図
  • 日常生活で例えると、こういうこと

 

という感じで書いていくので、心配ありません。
専門的な単語の意味は別記事で解説予定ですが、この記事では"ザックリ"理解してくだされば大丈夫です。
出てくる単語の意味を、覚える必要はまったくありません。
逆に、「もっと詳しく知りたい」、「自分で調べてみたい」という人向けのコンテンツも、順次増やしていきますのでお待ち下さい。

 

さて、本題「科学から見た、食事制限」に戻ります。

 

世界中の色々な国で、肥満に関する研究が発表されています。
世界的に見ても、肥満は深刻な問題なのでしょう。
つまり、私達があれこれ考えなくても、世界中の誰かが勝手に実験してくれているのです(ラッキー♪)。
これをどんどん利用していきましょう、"自称専門家"や"太っている医者(←なんか多くありませんか?)"の意見よりは、よっぽど信用できます。

 

それでは、これから3つの研究結果を紹介していきます。
読み終わるころには、あなたの"食事制限神話"は崩れているでしょう

 

食事制限と代謝の関係

science

最初は、2012年にアメリカの学術誌に発表された論文から

 

この研究では、食事制限によって、一時的に体重を10%以上減らしてもらい、代謝を測定したそうです。
(実際は、他にも色々と測定されていますが、ここでは省略します)
結果は、想定していたよりも代謝が大きく減少し、食欲を抑える能力も減少したそうです。(*1)

 

なんだかちょっと難しいと思われていると思いますので、さっそく日常生活に例えてみましょう。

 

もし突然、収入(給料やバイト代など)が減ったら、あなたはどうしますか?

 

当然使うお金を減らそうと、節約しますよね?
そうしないと、生活が厳しくなったり、本当に欲しい物が買えなくなったりしてしまいます。
人間の体も同じように、入ってくエネルギーが少なくなると、使うエネルギーを節約しようとします。
そうしないと、いつかエネルギー不足になって死んでしまうからです。

 

つまり、食事制限をすると"痩せにくい体"になるのです。

 

残念なお知らせは、まだ続きます。
2008年に同じくアメリカの学術誌に発表された研究によると
一度大きく減少した代謝(エネルギー消費量)は、なかなか元には戻らないそうです。(*2)

 

なんと、食事制限をしてしまうと"食事制限を止めた後"も、"痩せにくい"状態が続くのです。

 

食事制限と食欲

 

食事制限をしたことがある人ならわかりますが、
食事制限をすると、異常にお腹がすきませんか?
少し油断すると、今までよりも食べてしまいそうになります。

 

科学的にも、食事制限をすると食欲が増えることが証明されています。

 

次にご紹介する研究は、10週間の食事制限によって減量してもらい、
その人のホルモン(体をコントロールする物質)を調べるという研究です。

 

研究結果によると、レプチンと呼ばれる"食欲を抑えるホルモンが減少"し、グレインと呼ばれる"食欲を増すホルモンが増加"する。
そして、それらの変化は12ヶ月以上持続すると書かれています。(*3)

 

当然と言えば当然ですよね。
あなたも、お金が減ってくればアルバイト時間を多くしたり、副業をしたりしてお金を増やそうと思うはずです。

 

【まとめ】食事制限でダイエットすると……

  1. 痩せにくい体になる
  2. ダイエットを止めた後も、痩せにくい状態が続く
  3. 食欲が増す
  4. ダイエットを止めた後も、しばらく食欲は増したまま

 

 

 

食事制限をすると、お腹が減って、脂肪が燃えにくい状態になる。

 


こうなってしまうと、いくらあなたが頑張っても、体は勝手に太っていきます。
つまり、食事制限だけでダイエットを行うと、"痩せない"だけでなく"太る"のです。

 

(TOT)ガーン

 

かなり衝撃の事実ですよね。
食事制限で痩せないことがわかりました。


それじゃあ、運動すればいいのね。よしっ、これから毎日走るぞー!

ちょっと、待ってください
ケント

 

次の記事で"痩せるためにする運動"主に"ランニング"について、お話しようと思います。

 

走るかどうかは、次の記事を読んでみてから考えてみてください。

 

ダイエットと言えば、ランニング。
さて、走り続ければ、痩せるのでしょうか?

 

関連記事
ランニングで ダイエットは 難しい
ランニングでは痩せれない?ランニングでダイエットは難しい【痩せる運動も紹介】

続きを見る

 

ツイッターでは、私が普段行っているダイエット方法や健康管理方法などをツイートしています。よければのぞいてみてください。
Twitter

 

【参考文献】
(*1)
Kissileff HR, Thornton JC, Torres MI, Pavlovich K, Mayer LS, Kalari V, Leibel RL, Rosenbaum M (2012)
Leptin reverses declines in satiation in weight-reduced obese humans.
Am J Clin Nutr. 2012 Feb; 95(2): 309–317.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3260066/

(*2)
Rosenbaum M, Hirsch J, Gallagher DA, Leibel RL. (2008)
Long-term persistence of adaptive thermogenesis in subjects who have maintained a reduced body weight.
Am J Clin Nutr. 2008 Oct;88(4):906-12.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18842775

(*3)
Sumithran P, Prendergast LA, Delbridge E, Purcell K, Shulkes A, Kriketos A, Proietto J (2011)
Long-term persistence of hormonal adaptations to weight loss.
N Engl J Med. 2011 Oct 27;365(17):1597-604.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22029981

-ダイエット情報