
投資信託の商品選び難しいですよね?
「投資信託 人気ランキング」とかで検索して、上位のものを買いたくなる気持ちはわかります。
ですが、投資信託を人気ランキングで買うのはおすすめできません!
投資信託は、自分の投資の目的に合ったものを、自分で考えて選ぶ必要があります。
この記事を読むとわかること
- 投資信託を人気ランキングで買ってはいけない理由
- 投資の目的を考えることが大切な理由
- 人気ランキングに混ざっているゴミ商品の見分け方

投資信託選びで失敗したくない方は、ぜひ最後までご覧になってください。
人気ランキングで投資信託を買ってはいけない理由


- 投資の目的
- リスク許容度
- ゴミ商品の危険


投資の目的



投資の目的
- 老後資金
- 早期リタイア
- 子供の教育資金
- 住宅購入
- 将来への備え
投資の目的によって、資産運用のやり方は変わってきます。
車を買うときは人気ランキング上位だからという理由で、買ったりしないですよね?
5人家族なのに、人気の4人乗りの車を買っては意味がありません。
投資信託も一緒で、自分の目的に合った商品を選ぶ必要があります。
老後資金 ⇨ 時間をかけてゆっくりと運用
早期リタイア ⇨ できるだけ短期間にリスクをとって運用
子ども教育資金 ⇨ リスクは最小限で運用
目的よっては、そもそも投資信託が向かない場合もあります。
自分の投資目的を今一度再確認して、自分にとっての基準をハッキリさせましょう。
リスク許容度


100万円を運用したとします。
①一時的に10万円減っただけでも耐えられない人
②一時的に50万円減っても大丈夫な人
①の人は、②の人と比べてリスク許容度が低い人ということになります。
一般的にリスク許容度の高い人は以下のような特徴があります。
- 若い
- 独身
- 子どもがいない
- 収入が高い
- 投資経験が長い




- 年配の方 ⇨ 取り返す時間が少ない
- 既婚 ⇨ リスクが取りづらい
- 子どもがいる ⇨ リスクが取りづらい
- 収入が低い ⇨ 生活基盤が弱い
- 投資経験が短い ⇨ 適切なリスクが取れない
こういった観点から、リスク許容度が低いことがわかります。
リスク許容度は、あなたの置かれている状況によって変わってくるので、あなた自身で選ばなければなりません。
人がおすすめしているからと言って、必要以上にリスクをとってしまうと後悔することになります。
まずは、自分自身のリスク許容度を確認して、自分で商品を選びましょう。
ゴミ商品が混ざっているから
中には、損をしてしまう可能性が高い商品が混ざっています。


出典:価格ドットコム
上の画像は、「投資信託 人気ランキング」で検索した場合に、上位に表示されたサイトからキャプチャーした画像です。
1位の商品は素晴らしい投資信託ですが、2~5位の商品は微妙です。
信託報酬が1%を超えていて、毎月分配型投資信託も含まれています。
これらの商品を買い続けて、将来的に資産が増えるかはかなり怪しいです。
毎月分配型投資信託は、基準価額が減り続ける特別分配金を出している可能性があり、
信託報酬が1%を超えていると、毎年資産が1%減っていくことになります。
毎月分配型投資信託を買ってはダメな理由は、別の記事でも詳しく解説しているので、気になる方はご覧になってください。
-
-
【失敗しない投資】毎月分配型の投資信託がおすすめできない理由
続きを見る
このように、「人気ランキング上位=良い投資信託」とは限りません。
自分で中身を確認できるようにしましょう。
人気ランキングに頼らない投資信託選び|自分で選べるようになりましょう


そんな大きな買い物を、「人におすすめされたから」で選ぶのは危険です。



日本では学校で投資については勉強しません。
なので、ほとんどの日本人は大人になってから投資について学びます。
つまり、あなたが今から投資の勉強を始めても、遅すぎるなんてことはありません。
今の時代、基本的な情報はすべてネットや本で学ぶことができます。
基礎的な内容は「本」で勉強して、最新の情報は「ネット」で検索する。
こんな感じで、毎日ちょっとずつ勉強していけば、必ず自分で投資信託を選べるようになります。
投資初心者がお金の勉強を始めるのに、最適だと思う本をまとめたページがありますので、そちらを参考にしてみてください。
実際に私が読んでみて、わかりやすかった本だけを紹介しています。
-
-
【お金の勉強】わかりやすくてスラスラ読める「お金」の本
続きを見る
記事の内容まとめ
記事の内容まとめ
- 人気ランキングで投資信託を選ぶのはNG
- 自分の投資目的、リスク許容度を確認しよう
- 人気ランキングには、資産が増えないゴミ商品が混ざっている
- 自分で選べるようになることは大切
- まずは、投資の基礎知識を勉強する
ツイッターもやっています。
お気軽にフォロー、リプお待ちしております。
Twitter