
この記事は趣味を見つけたいけど、なかなか見つからない。
そんな人に向けた内容になっています。
この記事を読むとわかること
- 趣味が見つからない理由
- 趣味の見つけ方
- 趣味が人生を豊かにする理由
私の周りにも、趣味が見つからなくて悩んでいる人が大勢います。
この記事は、そんな友人や知人に対して、私がいつも言っている内容をまとめたものになっています。
趣味がない人を否定したい訳ではなく、誰でも趣味を見つけられることを伝えたいのです。
あなたの趣味探しに、少しでも貢献できれば嬉しく思います。
一緒に趣味を見つけませんか?

最後まで読んでいただけると嬉しいです。
もくじ
趣味がないのはヤバい|人生に趣味が必要な理由

趣味はあってもなくても、生きていくのにはまったく影響しません。
別に趣味がなくても死ぬことはありません。
ですが、私は趣味が絶対に必要なものだと考えています。
なぜなら、「何のために生きているのか?」を考えたら、趣味は絶対に必要だからです。
何のために生きるのか?
「何のために生きているのか?」
ちょっとテーマが重くなってしまいましたが、考えることはとても大切です。
もし、これは「他人」や「社会」に依存している場合、確実に後悔することになります。
そんな人をたくさん見てきたので、あなたにはそうなって欲しくないです。
生きる理由
- お金のため
- 家族のため
- 仕事のため
何のために生きているのかは、人によって様々でしょう。
ですが、「お金」「家族」「恋人」「仕事」これらに人生の目的を置いている人は、他者に依存しています。
今すぐ自分を中心とした人生の目的を持ちましょう。
だって、たった1回しかない「あなたの人生」ですよ!
子どものために生きている場合
子どものために生きている人も多いでしょう。
それは素晴らしいことなので否定はしませんが、子どものため”だけ”にいきているのは否定します。
いつか子どもは巣立っていきます。
そのとき、あなたは子どものためだけに生きていたとしたら、どうなりますか?
生きている理由がなくなってしまいます。
巣立っていった子どもに依存したままだと、子どもの負担になります。
そうならないために、子どものことは大切にしつつ、自分も大切にして自分が心から楽しいと思える趣味を見つけましょう。
仕事(会社)のために生きていいる人
今の時代には少ないと思いますが、仕事のために生きている人も少なくありません。
自分で起業して、その仕事を人生の目的としている人はまったく問題ないと思います。
ですが、サラリーマンの場合は話が違ってきます。
会社のために生きるのは絶対にやめましょう。
会社のために生きていても、何も良いことありませんよ?
定年が60歳、再雇用されたとしても65歳までしか会社に所属することができません。
会社のために生きていると、自分が所属するコミニティが会社だけになってしまっていて、定年後どのコミニティにも所属していない状態になります。
簡単にいうと、ボッチですね。
会社のためだけに働いていると、家族との関係も冷え切ってしまっていて、家にも居場所がないなんて人も多いです。
人生100年時代、定年後も40年近く人生はあります。
そのとき、あなたに生きる目的がなかったとしたら、どうなりますか?
少しだけ想像してみてください。
後悔することトップ5
看護師の方が、患者の死に際に聞く「後悔の言葉」が数年前に話題になりました。
覚えている方も多いと思います。
ここでは、オーストラリア在住の看護師の方の聞いた言葉トップ5を引用させていただきます。
- I wish I’d had the courage to live a life true to myself, not the life others expected of me.
(他人の期待していた人生ではなく、自分のための人生を送る勇気があればよかった) - I wish I didn’t work so hard.
(それほど一生懸命働かなくてもよかった) - I wish I’d had the courage to express my feelings.
(もっと勇気をもって、感情を表に出せばよかった) - I wish I had stayed in touch with my friends.
(もっと友達と過ごせばよかった) - I wish that I had let myself be happier.
(もっと自分の幸せのために生きればよかった)
ドキッとさせられることが多いのではないでしょうか?
すべてに共通することが他人や仕事ではなく、自分のために生きればよかったということです。
自分が心から楽しい趣味を見つけることは、自分のために生きることに他なりません。
あなたも自分のために、趣味を見つけてみませんか?
趣味がない人の5つの特徴
まずは、なぜ趣味を見つけられないのかを確認しておきましょう。
「なぜ趣味が見つからないのか?」を知ることは重要です。
なぜなら、逆のことをすれば趣味が見つかるからです。
私の経験から、趣味が見つからない人の特徴を5つピックアップしてみました。
どれに当てはまるのかを考えながら、読んでみてください。
考えすぎ
まず1つ目の理由が「考えすぎ」です。
- これって楽しいのかな?
- 今から始めても大丈夫かな?
- 何を準備したらいいんだろう?
趣味について考えたとき、こんなことを考えていませんか?
これは考えているのではなく、”やらない理由”を探しているだけです。
これではいつまで経っても、趣味は見つかりません。
その気になれば、どんなことにでもやらない理由を見つけることはできます。
やらない理由を探すのは、今日からやめましょう。
人の趣味に興味がない
2つ目の理由が「人の趣味に興味がない」です。
あなたは友人や同僚の、趣味について知っていますか?
趣味探しは何も自分だけで、完結させなくても良いんです。
人の趣味をパクってもOKなんです。
人の趣味に興味がないということは、趣味との出会いのチャンスが減っています。
「休みの日って、何しているんですか?」
たったこれだけで、趣味を1つ知ることができます。
もしかしたら、それがあなたの一生の趣味になるかもしれません。
時間がないが口癖
3つ目の理由が「時間がないが口癖」です。
毎日忙しくて、趣味の時間が確保できない。
気持ちはわかりますが、そんなことを言っていたら何も初まりません。
何も行動しないで、勝手に時間ができるなんてことにはならないですよね?
時間ができることを待っているのではなく、自分で趣味の時間を確保するようにしましょう。
行動することでしか、何かを得ることはできません。
仕事でも趣味でも、それは一緒です。
お金をケチりすぎる
4つ目の理由が「お金をケチりすぎる」です。
何かを始めるときに、多少のお金はどうしても必要です。


気持ちは凄くわかります。
私も実際に、買ったは良いけど、一度しか使わなかったものがたくさんあります。
- 一度しか使わなかったキャンプ道具
- 途中で読むのをやめた本
- ホコリを被った筋トレグッズ
あげだしたら切りがない程、無駄なお金は使っています。
でも、本当に自分にとって必要かどうかは実際に使ってみないとわからないですよね?
どんなに事前に調べたとしても、使ってみたらなんか違った。
そんなことはしょっちゅうです。
ですが、意見無駄な買い物、無駄な出費も、経験としては残ります。
「あぁ、これは私には向いてないのか~。次からはこっちを買うようにしよう」
失敗しても、次の成功のキッカケになります。
どんな趣味でも、初めは多少のお金は使います。
もし、その趣味が合わなかったら、そのお金は無駄になったと考えるのではなく、合わないということがわかっただけでも収穫だと考えましょう。
実際、選択肢を1つ減らせることができているので、あなたの趣味探しは一歩前進しています。
お金を慎重に使うことは大切ですが、必要以上にケチってしまうと何もできなくなってしまいます。
自分にとっての限度額を決めて、その範囲内で趣味探しにお金を使ってみましょう。
他人の目を気にしすぎ
5つ目の理由が「他人の目を気にしすぎ」です。
意外と多いのがこの理由です。
- 今さらスポーツ始めても、笑われるかな
- 大人になってアニメ見てたら、バカにされるかな
- いい歳して、楽器を習い始めるのは恥ずかしいな
こんな風に考えていませんか?
周りの人にどう見られているのかを、気にする気持ちはわかります。
ですが、他人がどう思うかなんて関係ありません。
趣味は自分のためだけにするからです。
先程紹介した、後悔の言葉を思い出してください。
自分のために生きなかったら、絶対に後悔します。
他人の目を気にするということは、他人の決めた人生を生きるということです。
それじゃあ、後悔しそうじゃありませんか?
それに、思っているよりも他人はあなたに興味ありません。
あなたは1ヶ月前の事件やニュースを覚えていますか?
よっぽど大きい事件でない限り、覚えていないですよね。
それと同じで、あなたの趣味に対して他人は、あなたが思っているよりも気にしていません。
なので、それほど他人の目を気にしなくても大丈夫です。
【誰でも見つかる】趣味の探し方
それでは、本題の「趣味の見つけ方」を解説していきます。
ここまで紹介してきた、趣味がない理由の逆のことをしていきましょう。
そうすれば自然と趣味が見つかるようになります。
ちょっとでも興味があったらやってみる

今、1つも趣味がなにのであれば、ちょっとでも気になったら何でもやってみましょう。
- たまたまキャンプ動画見て面白そうだった → やってみる
- youtubeで紹介されていた本が面白そうだった → 読んでみる
- たまたまテレビをつけたらやっていたアニメが面白そうだった → 観てみる
- SNSで流れてきたスマホゲームが面白そうだった → とりあえずインストール
とにかくやってみることです。
「数撃ちゃ当たる作戦」ですね。
あれこれ考えずに、とにかくやってみましょう。
いくら考えていても、その趣味が自分に合っているかどうかなんてわからないです。
今の時代、そんなにお金をかけずに大抵のことは初められます。
アニメはAamazonプライムに入れば、かなりの種類が観られます。
ゲームは基本無料のゲームもたくさんあります。
キャンプだって、キャンプ道具をレンタルして初められます。
とにかくコンパクトに初めてみて、自分に合っているのかを確かめましょう。
いきなり大金を使うのは、合わなかったときにショックなのでおすすめしません。
お金持ちならOKです。👍
そして、大切なことですが、「自分には合わないな」と思ったら、すぐにやめましょう。
そこまで好きでもないのに、ダラダラと続けてしまっている人がたまにいます。
そうなっている人の多くが、最初にお金を使ってしまったので、「もったいない精神」でダラダラと趣味を続けているのです。
こうなっては、本来自分の人生を充実させるために初めた趣味が、足かせになってしまいます。
初めてしばらく経っても楽しいと感じない趣味をいくら続けても、楽しくなってくる可能性は低いのでスッパリとやめましょう。
お金よりも、あなたの時間がもったいないです。
合わない趣味はどんどんやめて、お試し感覚で次々といろんな趣味に手を出していきましょう。
「数撃ちゃ当たる作戦】まとめ
- 少しでも興味があったらやってみる
- できるだけお金をかけずにコンパクトに始める
- 合わなかったらすぐやめる
友達の趣味を真似してみる

1人で何かを始めるのが苦手という人も多いでしょう。
そういったタイプの人におすすめの方法が、「友達の趣味を真似する」ことです。
あなたが一番親しいと思っている友達と同じ趣味を初めてみましょう。
このやり方はメリットがいくつかあります。
- 初め方を友達に教えてもらえる
- 友達とより親しくなれる
- 合う可能性が高い
- 初期投資を抑えられる
初め方を友達に教えてもらえる
新しい趣味を始める時の最初のハードルが、「何から初めたら良いのかわからない」だと思います。
例えば、新しく「テニス」を始めようと思った場合
「テニス」を始るときの疑問
- 道具は何を買ったら良いのか?
- ルールはどこで勉強すれば良いのか?
- どこで習うのが良いのか?
- どれくらい練習すれば、試合ができるようになるのか?
- どれくらいのお金がかかるのか?
パッと思いつくものだけで、これくらいあります。
心配性の人なら、もっと疑問や心配事があるでしょう。
ですが、友達と同じ趣味であればこういった心配をしなくても大丈夫です。
なぜなら、全部友達に聞けば解決するからです。
ある程度、その趣味の経験が長い友達なら、初心者が感じる疑問に対してすぐに答えてくれると思います。
最初のハードルがグッと下がるので、始めやすいと思います。
友達とより親しくなれる
自分の趣味に興味を持ってもらえるのは誰でも嬉しいです。
今までは、一緒に買い物したり、飲みに行くだけだった友達でも、同じ趣味を始めればグッと距離は縮まります。
「趣味が同じ」というのは、心の距離を一瞬で縮めます。
初めて会った人とでも、同じ趣味を持っていることがわかれば、以前からの知り合いのような感覚で話せます。
実際、私もこれまで趣味を通して、多くの人と知り合ってきました。
「知り合い多いけど、どこで知り合ってるの?」とよく聞かれますが、全部趣味のおかげです。
趣味には、それくらい人と人とを結びつける力があります。
合う可能性が高い
気の合う友達がやっている趣味であれば、あなたにも合っている可能性が高いです。
友達ということは、ある程度あなたと価値観が近いと思います。
同じような価値観の人の趣味であれば、全然合わないということはないと思います。
自分に合った趣味を探すのが、面倒くさいという人でも、この方法ならすぐに見つけれる可能性があります。
初期投資を抑えられる
お金をそれほど使いたくないという人にもおすすめです。
ある程度、長い間その趣味をしている人であれば大体の道具はそろっているので、貸してもらったり、古くなったものを貰うことができます。
キャンプの例だと、キャンプを続けていくうちに絶対に、同じ道具を複数個持っています。
私もテントや寝袋は複数個持っています。
新しい物が欲しくなったり、買ったけど自分には合わなかったり、シチュエーションによって使い分けたりと理由は様々です。
キャンプ道具は沼ですね(笑)
なので、自分でイチから全部買わなくても、友達に貸してもらえることが多いです。
友達と同じ趣味を始めるのは金銭的なメリットもあります。
何かを始める習慣を作る

趣味を増やそうと思ったら、この方法が一番確実です。
定期的に、新しいことを始める習慣を作りましょう。
迷っているのなら、自分で自分のためのルールを作ることです。
あなたにも、1つは「自分ルール」ありますよね?
- 日曜日はちょっとイイものを食べる
- 昼食は麺類を食べる
- 土日は1時間ぐらい運動する
何か1つはあると思います。
それと同じで、趣味を始めることをルールにしてしまうのです。
私は、毎年1つは新しい趣味を始めることを「自分ルール」にしています。
キッカケは大学生のときに、自分の知らない趣味がたくさんあることを知ったことです。
それ以来、毎年新しい趣味を始めることを自分ルールにしています。
もちろん、初めたけど合わなくてやめてしまった趣味もたくさんありますが、楽しくて続けている趣味もたくさんあります。
やっぱり試してみないと、何が自分に合っているのかはわかりません。
半強制的に試す機会を作ることで、自分に合った趣味と出会う確率もグッと増えます。
あなたにも、ぜひ試してみて欲しい方法です。
ちなみに2020年は、動画編集を初めてみようと思っています。
趣味がない人向けに、趣味の見つけ方について話してきましたがいかがでしょうか?
あなたも趣味探しの参考にしてくれれば、嬉しく思います。
別の記事では、自宅でできる趣味を10個まとめています。
それぞれの趣味の初め方も解説しているので、良ければこちらも参考にしてみてください。
-
-
【コロナは趣味を始めるチャンス!】自粛中にできる趣味10選
続きを見る
このブログでは、趣味に関する情報も随時更新していこうと思っています。
よろしければ、こちらも覗いてみてくれると嬉しいです。
ツイッターもやっています。
お気軽にフォロー、リプお待ちしております。
Twitter
【参考文献】
(*1)
A Must Read: Nurse Reveals The Top 5 Regrets People Make On Their Deathbed