ダイエット食品

【発酵食品のメリット】発酵食品で腸活|そもそも発酵食品とは

発酵食品
ケント
いきなりですが、あなたは発酵食品を食べていますか?
もし食べていないのでなら、もったいない!
発酵食品の健康効果は様々な研究で認められています。

 

発酵食品の効果

  • 下痢や便秘の改善
  • 脳機能の改善
  • 糖尿病の予防
  • 心疾患の予防

この他にも、発酵食品の良い点は多くあります。

 

この記事では、発酵食品の効果についてお話します。
なぜ、発酵食品は健康に良いのか、それは腸内環境に良いからです。

 

あなたも、発酵食品で「腸活」初めてみませんか?
※腸活:腸内活動を整えること

 

記事の流れ

  • 発酵食品とは
  • 発酵食品のメリット
  • 腸活でダイエット!

 

発酵食品とは

そもそも発酵食品って何なの?納豆とか?

そうですね、納豆は日本を代表する発酵食品ですね
ケント

納豆以外だと、どんなのがあるの?

たくさんありますよ、有名な発酵食品を見てみましょう
ケント

 

有名な発酵食品

  • 納豆
  • 味噌
  • ぬか漬け
  • キムチ
  • ヨーグルト
  • チーズ

 

たくさんあるのね、どれも健康に良さそう

そうなんです。発酵食品はどれも、健康に良いとされているものばかりなんです
それでは、発酵食品の「発酵」とはどういう意味なのか、説明していきましょう
ケント

 

多くの発酵食品は、「乳酸発酵」と呼ばれる方法によって作られています。

 

乳酸発酵とは、
細菌によって、炭水化物などに含まれる糖が乳酸へと変わる反応のことを言います。
乳酸発酵の途中で、体に良い働きをしてくれる細菌が増殖します。
この増殖した"体に良い細菌"が、私達を健康にしてくれるのです。

 

つまり、発酵食品が健康に良いのは、健康に良い細菌が多く含まれているからです。

 

でも、細菌って病気とかの原因になるって聞くし、健康に悪いんじゃないの?
それに、細菌を食べるのって何か気持ち悪いし……

たしかに病気の原因になる細菌も多くいますが、人間を助けてくれる良い細菌も多くいます
そもそも、人間の体には、1~3万種類の細菌が住んでいると言われています。あなたの体にも約2kgの最近が住んでいるんですよ?
ケント

2kgも!?

人間は細菌と一緒に生活している、と言ってもいいでしょう。
ケント

 

次は、発酵食品を食べることは、本当に健康に良いのかを見ていきましょう。

 

発酵食品のメリット

 

【論文】
ロンドン大学が2012年に発表した、有名な研究をご紹介します。(*1)
男女4526人を10年間も調査して、食べているものと健康の関係を調べた研究です。
(スゴいボリュームですね)

 

【研究結果】
色々な食べものと健康の関係を調べたところ、発酵食品はとても健康に良いことがわかりました。

  • 早期死亡率
  • 糖尿病
  • 心疾患

 

特に、上に書いた項目は、発酵食品を食べる人と食べない人では大きな差があったそうです。

 

日本の研究機関も研究結果を発表しています。

国立がん研究センターが発表した研究結果によると(*2)

 

  • 発酵性大豆食品(納豆、みそなど)を食べると、死亡のリスクが下がる
  • 納豆を多く食べるほど、循環器疾患死亡リスクが下がる

 

大豆にはたんぱく質や食物繊維、ミネラル、イソフラボンといった様々な健康に良い成分が含まれている。
そして、発酵性大豆食品は加工の過程で体に良い成分がなくなりにくいことが、健康に良い理由だとまとめられています。

 

特に納豆は健康に良いとされているので、積極的に食べることをおすすめします。
ただ残念ながら納豆が苦手という人は多いので、嫌いなら無理をして食べる必要はありません。

 

味噌やキムチ、ヨーグルトなどにも、健康に良い細菌は多く含まれています。
何か1つばかり食べるのではなく、バランス良くいろいろと食べることが、良い腸内環境を作るには大切です。

 

腸活でダイエット!

 

最後に、腸内細菌とダイエットの関係についてお話します。
なんと、腸内環境を整えることができれば、痩せることができるということが証明されているのです。

 

2006年にNatureに掲載された、ワシントン大学の研究をご紹介します。(*3)

 

【論文】
片方が痩せていて、もう片方は太っている双子の腸内細菌を利用した実験です。
それぞれの腸内細菌をマウスに移植したら、マウスがどうなるのかを観察しました。

 

研究結果

  • 太っている方の腸内細菌を移植されたマウス → 太る
  • 痩せている方の腸内細菌を移植されたマウス → 痩せたまま

 

つまり、この研究結果からわかることは

・太っている人と痩せている人の腸内細菌は違う
・太っている人の腸内環境になると、太る

この研究から、腸内環境が悪くなると、体重が増えてしまうことがわかりました。
逆に言えば、腸内環境を良くすれば、痩せられるということです。

 

お近くのスーパーやネットショッピングサイトで、発酵食品を買って、腸活を初めてみてみませんか?
特にネットでは、様々な発酵食品の販売サイトがあります。
バリエーションも豊富なので、あなた好みの発酵食品が見つかることを祈っています。

 

それでは、良い腸内環境を~(´∀`*)ノシ バイバイ

 

Twitterもやってますので、良かったらのぞいてください。

Twitter

 

 

【参考文献】
(*1)
Soedamah-Muthu SS, Masset G, Verberne L, Geleijnse JM, Brunner EJ.
Consumption of dairy products and associations with incident diabetes, CHD and mortality in the Whitehall II study.
Br J Nutr. 2013 Feb 28;109(4):718-26.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22676797

(*2)
Japan Public Health Center-based Prospective Study Group.
Association of soy and fermented soy product intake with total and cause specific mortality: prospective cohort study.
BMJ. 2020 Jan 29;368:m34.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/31996350

(*3)
Turnbaugh PJ, Ley RE, Mahowald MA, Magrini V, Mardis ER, Gordon JI.
An obesity-associated gut microbiome with increased capacity for energy harvest.
Nature. 2006 Dec 21;444(7122):1027-31.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/17183312

-ダイエット食品