



この記事を読むとわかること
- 「複利」と「単利」の違い
- 「複利」と「単利」は、どちらが資産形成向きなのか?
- どんなものが「複利」で、どんなものが「単利」なのか?


もくじ
単利と複利の違い わかりやすい図とグラフで解説














- 単利:元本は変わらずに、利益を出していく方法
- 複利:元本を増やして、利益を出していく方法




年利5%で運用
- 100万円を運用 ⇨ 年間で5万円の利益
- 500万円を運用 ⇨ 年間で25万円の利益

複利で増える資産、単利で増える資産



単利
- 株(配当金受け取り)
- 投資信託(配当金受け取り毎月分配型)
- 債権
複利
- 株(配当金再投資)
- 投資信託(配当金再投資)
- 預金

株や投資信託で資産運用する場合は、注意が必要です。


株や投資信託で、複利の力を活かすには
複利を活かすためには、元本を増やすことを意識しよう



100万円投資すれば、毎年5万円を受け取ることができます。
その5万円で、美味しいものを食べたり、買い物をすれば生活が豊かになりますよね。
しかし、元本は100万円のまま増えません。
反対に、毎年受け取れる5万円で新しく同じ株を買えば、元本は105万円になります。
その次の年は、5万2500円の配当金が受け取れるようになります。
このように配当金を使うのではなく、株を追加購入するのに使えば元本はどんどん大きくなります。

あなたの投資目的に合った使い方をするのが正解です。

- 今の生活を豊かにしたい ⇨ 配当金は使う
- 今後のための資産形成をしたい ⇨ 配当金は再投資する
ただ、投資信託や株を始めた多くの人が、将来や老後のための資産形成を目的としていると思います。
将来のためのことを考えれば、配当金は再投資して、複利の力を活かしながら資産を増やしていくのが正解だと思います。
投資信託で複利を活かすための注意点










基準価格とは……投資信託を購入する際に必要な金額のこと。株で言う株価のこと。

出典:楽天証券





投資の世界はいつでも誰でもお金が増え続ける夢の世界ではありません。
なのに、なぜ毎月分配金の投資信託は毎月分配金を配ることができるのか。
儲からない月があったら、分配金が払えないのが普通ですよね?
では、その分配金はどこからやってくるのか。
それは、あなたが預けたお金です。
つまり、毎月分配型の投資信託は、自分が払ったお金を自分で受け取っているだけの商品です。
しかも、その間で高い運用手数料を取られるので、ほぼ確実にマイナスになります。
毎月分配型の投資信託
- 利益がでないときの分配金は、元本から切り崩される
- 手数料が高い




うまい話には裏があるということです。


ツイッターもやっています。
お気軽にフォロー、リプお待ちしております。
Twitter