お金

【単利と複利の違い】わかりやすい図やグラフで解説

「単利」と「複利」 違いを簡単説明
知りたい子
株の勉強をしていて疑問に思ったんだけど、「複利」って何なの?
知りたい子
「複利の力を使うことで、資産形成がイッキに進む!」みたいなこと書いてあるんだけと、イマイチ理解できなくて。
たしかに普通に生活していたら、馴染みがないので難しいですよね。
ケント
それでは、「表」と「グラフ」を使って、「複利」と「単利」の違いをわかやりやすく解説していきますね。
ケント

 

 

この記事を読むとわかること

  • 「複利」と「単利」の違い
  • 「複利」と「単利」は、どちらが資産形成向きなのか?
  • どんなものが「複利」で、どんなものが「単利」なのか?

 

 

これらの項目について、なるべく簡単に説明していきますので、ぜひ最後までご覧になってください。
ケント
知りたい子
よろしくお願いします。

 

 

 

単利と複利の違い わかりやすい図とグラフで解説

analytics

まず最初に、100万円を年利5%で運用した場合を例として紹介します。
ケント
同じ金額(元本)を、同じ年利で運用した場合、「複利」と「単利」でどのような違いがあるのかを解説します。
ケント
知りたい子
同じ元本と年利なのに、違いがあるの?
はい、そうなんです。
ケント
下のグラフをご覧ください。
ケント

 

 

複利と単利

 

 

複利と単利の差が、見た目ですぐにわかると思います。
ケント
知りたい子
30年で130万以上も差がつくの!?
そうです。100万円しか運用していないのに、130万円も差がつくんです。
ケント
これが「複利の力」です。
ケント
知りたい子
どうしてこんなに差がつくの?
グラフの元になっている表を見てもらえるとわかると思います。
ケント

 

複利と単利_表

 

 

違いがわかりますか?
ケント
知りたい子
複利は元本が増えてる!
その通りです。複利は元本を増やしていくことで、資産形成を加速させる方法です。
ケント

 

 

複利と単利 (元本)

 

 

 

  • 単利:元本は変わらずに、利益を出していく方法
  • 複利:元本を増やして、利益を出していく方法

 

資産運用をしていると、途中で利益が発生します。
ケント
その利益を元本に加えることで、複利の力を活かすことができるようになるのです。
ケント
知りたい子
なるほど、元本をどんどん増やすことで、資産が増えるスピードを早くするのね。
そうです。元本を増やすことが資産運用ではとても大切です。
ケント

 

年利5%で運用

  • 100万円を運用 ⇨ 年間で5万円の利益
  • 500万円を運用 ⇨ 年間で25万円の利益

 

元本の金額が大きければ大きいほど、資産の増えるスピードは早くなっていきます。
ケント

 

 

複利で増える資産、単利で増える資産

階段状のコイン

 

さて、ここまで聞いたら、どんなものが複利なのか気になりますよね?
ケント
知りたい子
気になる!
それでは、それぞれの代表的なものを紹介します。
ケント

 

単利

  • 株(配当金受け取り)
  • 投資信託(配当金受け取り毎月分配型)
  • 債権

 

 

複利

  • 株(配当金再投資)
  • 投資信託(配当金再投資)
  • 預金

 

知りたい子
あれ、株と投資信託が両方に入ってるんだけど?
良い指摘ですね。
株や投資信託で資産運用する場合は、注意が必要です。
ケント
運用の仕方によっては、複利にも単利にもなります。
ケント

 

 

株や投資信託で、複利の力を活かすには

profits

 

複利を活かすためには、元本を増やすことを意識しよう

 

知りたい子
複利にも単利にもなるってどういうこと?
再投資するかしないかによって、変わるということです。
ケント
例えば、毎年5%の配当金がもらえる株に投資したとしましょう。
ケント

 

100万円投資すれば、毎年5万円を受け取ることができます。
その5万円で、美味しいものを食べたり、買い物をすれば生活が豊かになりますよね。
しかし、元本は100万円のまま増えません。

 

反対に、毎年受け取れる5万円で新しく同じ株を買えば、元本は105万円になります。
その次の年は、5万2500円の配当金が受け取れるようになります。
このように配当金を使うのではなく、株を追加購入するのに使えば元本はどんどん大きくなります。

 

知りたい子
じゃあ、配当金は再投資するのが正解なのね。
そうとも言えません。
あなたの投資目的に合った使い方をするのが正解です。
ケント

 

  • 今の生活を豊かにしたい ⇨ 配当金は使う
  • 今後のための資産形成をしたい ⇨ 配当金は再投資する

 

ただ、投資信託や株を始めた多くの人が、将来や老後のための資産形成を目的としていると思います。

将来のためのことを考えれば、配当金は再投資して、複利の力を活かしながら資産を増やしていくのが正解だと思います。

 

 

投資信託で複利を活かすための注意点

 

投資信託を選ぶ際の注意点が1つあります。
ケント
知りたい子
何?
「毎月分配型」の投資信託を買わないことです。
ケント
知りたい子
え……、買おうと思ってたんだけど……
絶対に買わないでください。
ケント
知りたい子
だ、だって、毎月お金がもらえるのよ!
知りたい子
それを再投資すれば、複利だって活かせるんじゃないの!?
活かせません!
ケント
知りたい子
なんでよ~ (´・ω・`)ショボーン
なぜなら、基準価格(元本)が減っていくリスクがあるからです。
ケント

 

基準価格とは……投資信託を購入する際に必要な金額のこと。株で言う株価のこと。

 

基準価格推移

出典:楽天証券

 

 

上のグラフは、人気ランキング上位にある毎月分配型投資信託の基準価格の推移です。
ケント
知りたい子
メッチャ下がってる……
マイナス78%、ゴミ商品ですね。
ケント
知りたい子
な、なんでこんなことになってるの?
投資家から集めた、資金、つまり元本を切り崩して分配金を支払っているからです。
ケント

 

投資の世界はいつでも誰でもお金が増え続ける夢の世界ではありません。

 

なのに、なぜ毎月分配金の投資信託は毎月分配金を配ることができるのか。
儲からない月があったら、分配金が払えないのが普通ですよね?

 

では、その分配金はどこからやってくるのか。

 

それは、あなたが預けたお金です。

 

つまり、毎月分配型の投資信託は、自分が払ったお金を自分で受け取っているだけの商品です。

 

しかも、その間で高い運用手数料を取られるので、ほぼ確実にマイナスになります。

 

 

毎月分配型の投資信託

  • 利益がでないときの分配金は、元本から切り崩される
  • 手数料が高い

 

知りたい子
毎月分配型って、こんなにダメな投資信託だったのね。
基準価格が下がり続けるので、いくら分配金を再投資しても、意味がありません。
ケント
沈み続ける船に、お金を運んでいるようなものです。
ケント
知りたい子
毎月お金がもらえると思って、買うと損するのね。
世の中そんなに美味しい話は転がっていません。
うまい話には裏があるということです。
ケント
毎月分配型の投資信託は買わないようにしましょう。
ケント

 

ツイッターもやっています。
お気軽にフォロー、リプお待ちしております。
Twitter

 

-お金