もくじ
お金の基本
本当の自由を手に入れるお金の大学
総再生回数5000万再生以上の人気YouTube「リベラルアーツ大学」でも活躍されている両学長が書かれた
お金に関する基本的な知識が、わかりやすくまとめられた本です。
誰でも理解できるように、絵や図を使ってわかりやすく説明してくれているので、普段本を読まない人にもおすすめできる1冊です。
この本1冊を読むだけで、他の人と圧倒的な知識の差を付けることができます。
この本の内容を参考にすれば、1ヶ月あたりの固定費を1万円以上削減することも簡単なので、まさに「お値段以上」の1冊です。
家計を見直したい人は、ぜひ読んでみてください!
こんな人におすすめ
- お金に関する基礎知識を身に付けたい
- 家計を改善したい
- 将来のためにお金を貯めたい
【漫画】 バビロン大富豪の教え
こちらは漫画で「お金に対する考え方」勉強ができる1冊です。
- お金持ちになるための考え方
- 収入の一部を貯金することの大切さ
- お金を働かせることの意味
こういったお金に対する考え方を学べる内容になっています。
漫画なので読みやすく、それでいて内容はしっかりとしているので、おすすめできる1冊です。
普通に漫画としても面白いです。
日本人の多くは、「お金=労働の対価」という考え方ですが、お金持ちの考え方は違います。
そして、お金持ちが持っている考え方こそ、お金持ちになるためになるためには必要なものであることに、この漫画は気付かせてくれます。
自分の考え方を変えて、将来も明るく変えたい方は、ぜひ読んでみてください。
こんな人におすすめ
- 活字が苦手だけど、勉強したい
- お金持ちになる”考え方”を知りたい
株式投資
お金は寝かせて増やしなさい
株式投資の中でも、「インデックス投資」と呼ばれる方法について解説されている本です。
本のタイトルの通り、株の積立買いの設定をして後は放置しておくという投資スタイルを紹介しています。


こういった人にも、おすすめできる投資スタイルを紹介してくれている1冊です。
もちろん、投資としての効果も期待できる内容になっていますので、老後の資産形成にお悩みの方はぜひ読んでみてください。
こんな人におすすめ
- 老後のための資産形成をしたい
- 株についての基礎知識を勉強したい
- 株について興味がある
バカでも稼げる「米国株」高配当投資
タイトルはちょっと過激ですが、内容は超堅実です(笑)。
この1冊を読むだけで、「配当金(インカムゲイン)」に関する基礎知識を学ぶことができます。
半自動的にお金が一定額振り込まれる生活に憧れませんか?
お金が自動的に振り込まれるようにするために、アメリカ株の「配当金」を利用しようという内容です。
株と聞いて、ほとんどの人が日本株をイメージすると思います。
ですが、日本株で資産形成することは”かなり効率が悪い”ことが、この本を読めばわかると思います。
本の中で、具体的な銘柄まで詳しく解説してくれているので、これから株式投資を始める方にも紹介できる内容になっています。
将来、自動的に振り込まれるお金だけで生活したいと考えている方は、ぜひ読んでみてください。
こんな人におすすめ
- 配当金(インカムゲイン)についての基礎知識を学びたい
- 日本株とアメリカ株の違いについて勉強したい
- 将来、不労所得だけで生活したい
ちなみに著者のバフェット太郎さんのYoutubeも勉強になるので、気になる方はご覧になってください。
お金が増える 米国株超楽ちん投資術
株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書 改訂版
世界一楽しい決算書の読み方
税金
【漫画】お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!
お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えて下さい!
税理士の大河内薫先生が書かれた、税金に関する基礎知識が詰まった漫画です。
漫画なので、サクサク読むことができます。
タイトルに「フリーランス」と書かれていますが、副業で確定申告が必要な方でも役立つ内容です。
- 税金の仕組み
- 節税の方法
- 確定申告の基礎
副業で数万円の利益を出している人でも、得をできる知識がつまっています。
税金についての理解を深めて、上手に節税したい人におすすめの1冊です。
こんな人におすすめ
- ザックリと税金について知りたい
- 節税の考え方を学びたい
- フリーランスとして働きたい人
- 副業を初めている人
保険
いらない保険 生命保険会社が知られたくない「本当の話」
安心や将来への備えとして、大量の保険に入っている人には、ぜひ読んでいただきたい1冊です。
民間保険の闇について、学ぶことができます。
- いかに、保険会社が言葉巧みに私達に保険に入るように仕向けてくるのか。
- どうして、民間保険のほとんどは必要ないのか。
これらの民間保険に関する本当の情報を教えてくれる良書です。
あなたの民間保険に関する知識は、どこから仕入れたものですか?
もし、保険会社から教えてもらった情報なら、注意が必要です。
保険会社は慈善事業でも何でもありません。
普通の民間企業です。
つまり、利益を出すために活動しています。
駅前の一等地にオフィスや窓口があったり、テレビCMでよく見かけますよね?
そのお金がどこからやってくるのか、考えたことがありますか?
私達が支払った保険料です。
つまり、それだけ保険は儲かるということです。
かんぽ生命保険の不正契約問題が、少し前に話題になりましたよね。
このニュースからもわかる通り、保険会社は私達のことなんて一切考えてくれていません。
自分達の利益のことだけを考えているのです。
もちろん企業なので、利益のことを考えることは悪いことではありません。
ですが、私達がそれに付き合う必要はありません。
あなたが頑張って稼いだお金が無駄にならないように、しっかりと守りましょう。
そのためには最低限の保険の知識は必要です。
保険会社の営業マンはトークが上手なので、知識がない状態で話すと騙されてしまいます。
そうならないために、この本で勉強しましょう。
こんな人におすすめ
- 民間保険に複数加入している
- 毎月の固定費を抑えたい
みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
FP(ファイナンシャルプランナー)の資格勉強用の参考書です。
この本1冊で、ファイナンシャルプランナー3級に合格するのに必要な知識がすべて含まれています。
しかし、この本をおすすめしている理由は、ファイナンシャルプランナーの資格を得るためではありません。
ファイナンシャルプランナーの資格勉強を通して、お金の視点から人生設計を考えられるようになるのが目的です。
人生の3大資金と呼ばれる、3つの資金の貯め方を見直す手助けにFPの勉強は役立ってくれます。
人生の3大資金
- 教育資金
- 住宅資金
- 老後資金
これらのお金に関して、誰でも多少は悩みがありますよね?
人生設計は最終的には自分で決めるしかありません。
どんな人生を送りたいかは、あなたにしか決めることができないからです。
どうやって3大資金について考えて、人生設計すれば良いのか?
その基本となる知識を勉強することは、自分らしい人生を送るためには必要不可欠です。
そして、3大支出以外の、お金に関する知識を体系的に学ぶことができます。
FPの勉強で学べる知識
- 公的保険の制度内容について
- 金融資産の種類
- 株の基礎
- 債権の基礎
- 不動産の基礎
- 税金の基礎
これらすべてを学べて、1500円程度で買えるのでコスパ最強の教材だと思います。
ぜひ、FPの勉強を通して、より良い人生を目指しましょう!
こんな人におすすめ
- 人生設計の考え方について勉強したい
- お金に関する知識を体系的に学びたい
- お金に関する資格勉強をしたい