ダイエット情報

【食欲が止まらない男性必見!】食欲をコントロールするための方法

食欲が止まらない人

 

ケント
食欲が止まらないことで悩んでいる人はぜひご覧になってください

 

食欲が止まらないことで悩んでいる人は多いです。

 

我慢しなきゃダメだとわかっているのに、我慢できないなんてことはよくありますよね。

 

この記事では、食欲が止まらない原因を解説し、最後には食欲をコントロールできるようになるための具体的な方法について説明します。
男性をターゲットにして書いている内容になっていますので、最後までよろしくお願いします。

 

この記事を読むとわかること

  • 食欲が止まらない原因
  • 食欲が止まらない人が食べるべき食材
  • 食欲が止まらない人がするべき行動

 

 

ケント
食欲をコントロールすることはダイエットに役立つだけではなく、生活習慣病の予防にも繋がります。
自分の食欲について悩んでいる人は、ぜひ最後までご覧になってください。

 

 

食欲が止まらない原因3選

白米

白米やパンなどの食べすぎ

ケント
なんでも食べれば食欲は収まると思っているのは間違いです。

 

食べ物を食べる量だけで食欲はコントロールされていると思っている人もいますが、大きな間違いです。
食べる内容によって、食欲がへの影響は異なります。

 

精製された炭水化物を多く食べている人は食欲がコントールできなくなってしまいます。

 

精製された炭水化物を大量に食べている人は、食後に血糖値スパイクを引き起こしているため、食欲が止まらなくなっている可能性が高いです。
血糖値スパイクとは、血糖値が一時的に急上昇した後に急激に下る減少のことです。

 

血糖値スパイク

 

食事をした後に眠くなることがありますよね?

 

それは血糖値が下がったことが原因で起こっているのです。

 

血糖値が下がってしまうと、体はエネルギーが足りなくなったと思いエネルギーを欲しがります。
それが食欲となって表れるのです。

 

つまり、精製された炭水化物ばかり食べている人は、血糖値が上がったり下がったりしているので、食欲が止まらなくなってしまっているのです。

 

働いている男性は昼食に、ラーメンや丼物などを食べている人が多いと思います。
しかし、こういった食事をしていると血糖値スパイクを引き起こしてしまうため、食欲がコントールできなくなり肥満の原因にもなります。

 

自分の食事内容を思い返してみて、白米、パン、ラーメンなどの精製された炭水化物ばかり食べていると思ったなら、食事内容を変えてみてください。

 

どんな食事にすれば良いのかについては、記事の後半で紹介しています。

 

睡眠不足

ケント
しっかり眠らないと食欲が止まらなくなります。

 

食欲と睡眠には関係がないように思われるかもしれませんが、そんなことはありません。

 

睡眠に関する研究でも、十分な睡眠時間を確保している人と睡眠不足の人を比較した場合、睡眠不足の人の方が必要以上に食べてしまっていることがわかっています。
これは、睡眠不足によって自律神経系やホルモンバランスが乱れてしまっていることが原因の1つだと考えられています。

 

つまり、睡眠不足だと食欲をコントロールする機能が十分に働かなくなるということです。

 

現代の日本人は睡眠時間が足りていないと言われています。
OECD加盟国の中でも最も短い睡眠時間です。

 

睡眠時間_OECD_日本

引用:https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20180819-00093608

 

 

 

勤務時間や通勤時間の長さが原因だと言われる一方で、日本人の睡眠への意識の低さも指摘されています。

 

「ちょっと寝不足でも大丈夫」

 

こう思っていませんか?

 

この意識が慢性的な睡眠不足の原因になり、食欲がと止まらなくなったり、より深刻な健康被害に繋がります。
食欲以外にも睡眠は私達が思っている以上に大切な役割を担っています。
「ちょっとぐらい寝不足でも大丈夫」と軽く思わないで、しっかりとした睡眠時間を確保するように心がけましょう。

 

 

ストレス

ケント
ストレスが溜まっていると、食欲にも影響します。

 

ストレスが溜まっていてイライラしているときに、大量に食べてしまったり、甘いものばかり食べてしまったりした経験がは誰にでも1度はあると思います。

 

慢性的なストレスも睡眠不足と同じように、自律神経系やホルモンバランスの乱れの原因になります。

 

ストレスを感じていない人はほとんどいないと思います。
なので、ストレスを定期的に発散してあげることが大切になってきます。

 

慢性的なストレスによる悪影響は、食欲だけでなく様々な体調不良として表れます。

 

食欲に影響するほどにストレスを溜め込んでいる人は、自分のストレスと1度向き合って、ストレス解消をしたほうが良いでしょう。

 

 

食欲が止まらない人が食べるべき食材

肉と野菜

タンパク質が豊富な食材

ケント
食欲はタンパク質によってコントロールされている説があります。

 

食欲が止まらないと感じている人の食生活には、タンパク質が足りていない可能性が高いです。
一説には、人間を含んだ動物はタンパク質の摂取量を基準にして食欲をコントロールしているという話があります(参考本は少し後ろの方に載せています)。

 

日頃から、外食していばかりしていたり、コンビニ弁当などで食事をしている人は十分なタンパク質を摂取するのが難しいです。

 

また、食事にあまりお金をかけないで、安い加工食品ばかり買っている人も注意が必要です。
なぜなら、三大栄養素の「炭水化物・脂質・タンパク質」のうち、タンパク質の含有量が増えるごとに商品価格が上がることがわかっているからです。

 

タンパク質の量を減らして売ったほうが、食品メーカーは儲かります。
そのため、安い加工された食品ばかりを食べていると「いくら食べても食欲が止まらない状態」になりますので、週に何回かは自炊してみることを強くおすすめします。

 

タンパク質が豊富な食材

  • 鶏むね肉
  • 赤身肉
  • 魚(サバ缶)

 

 

食物繊維が豊富な食材

ケント
食物繊維が豊富な食材を食べるましょう。

 

タンパク質と同様に食物繊維の摂取量が増えることによって、食欲が抑えられることがわかっています。

 

タンパク質と同じように、食物繊維も加工された食品からは取り除かれています。
なぜなら、食物繊維が入っていない方が美味しく感じるからです。

 

食物繊維は人間は代謝できないので直接栄養にはなりません。
しかし、腸の中に住んでいる腸内細菌のエサになる重要な役割があります。

 

腸内細菌の数や種類は、腸内環境に直結します。
そのため、腸内細菌を育てるためにも食物繊維は積極的に摂取する必要があります。

 

下記のような食材に豊富に含まれていますので、積極的に食べることをおすすめします。

 

食物繊維が豊富な食材

  • 野菜
  • 果物
  • 海藻(ワカメなど)
  • ナッツ類(アーモンドやクルミなど)

 

アーモンドなどのナッツ類は間食にもおすすめです。
どうしてもお腹が空いて、食欲が我慢できないときにはお菓子などではなくナッツ類を食べるようにしましょう。

 

少量で食欲を止めることができ、食物繊維ビタミンなどの微量栄養素も摂取することができます。

 

食欲と食べ物の関係について、より詳しく知りたい方は下記の本がオススメです。
食欲について科学的に基づいた情報が解説されているので、食欲が止まらないと悩んでいる人にはぜひ読んでほしい1冊です。

-ダイエット情報