
「趣味が多いけど、このままで大丈夫かな? 少し減らした方が良いかな?」
「趣味の幅を増やしてみたいけど、増やしても大丈夫かな?」
こういった疑問・考えをお持ちの方に向けた内容になっています。
この記事を読むとわかること
- 多趣味になることのメリット
- 多趣味になると生まれる悩み
- 悩みの解決方法
10個以上の趣味を持っている私の実体験をベースに書いています。
人よりも確実に趣味について、考えて工夫してきた自身があります。
この記事を読んでくださっている、あなたのお役に立てれば幸いです。

人生をより楽しく生きたいかたは、ぜひ最後までご覧になってください。
もくじ
多趣味のメリット|休日が楽しくなる

友達が増える
まず、無趣味の人と比べて圧倒的に、新しい友だちと出会いやすいです。
趣味が多いということは、それだけ新しい人と会う機会も増えます。
音楽ライブに行けば、同じライブ好きと会えます。
キャンプに行けば、キャンプ好きに会えます。
アニメ好きだって、SNSを使えば同じアニメ好きと繋がることが簡単にできます。
また、趣味を通じて出会った人とは、友達になれる可能性が高いです。
- 価値観が似ている
- 会話に困らない(とりあえず、趣味の話ができる)
- 好きなことを話すのは楽しい
価値観が似ている
同じ趣味を持っているのであれば、価値観も似ている人の可能性が高いです。
考え方が近い人との方が、仲良くなれる可能性が高いですよね。
例えば、旅行を例にすると
旅行に興味がない人にとっては、そこそこ高い移動代と宿泊代を払ってまで旅行する理由がわからないでしょう。
でも、旅行好きの人であれば、移動代と宿泊代を払っても旅行する楽しさを知っています。
旅行が趣味の人にとって、「旅行に興味がない人」と「旅行好きの人」、どちらと友達になりたいかは考えるまでもありません。
会話に困らない(とりあえず、趣味の話ができる)
初対面の人との会話に困ったことはありませんか?




こんな感じの気まずい空気になったことは、1度ぐらいはあると思います。
こうなったら、何かキッカケがない限り、沈黙が続きます。
ですが、共通の趣味があれば話は別です。
趣味の話から、いっきに会話を膨らませることができます。




この後もきっと会話は盛り上がっていくでしょう。
好きなことを話すのは楽しい
誰でも、好きなことを話すのは楽しいです。
自分の好きなことを聞かれて、嫌な気持ちになることは少ないと思います。
好きなことについては、ついつい長く話してしまうこともありますよね。
友達になれるか?なれないか?
シンプルに一緒にいて楽しくない人とは、友達になれません。
反対に、一緒にいて楽しい人とは自然と友達になれます。
共通の趣味があれば、趣味の話をすることが多くなります。
相手が同じ趣味を持っているとわかった状態で、自分の趣味について話すのはとても楽しいです。
これらの理由から、趣味があることで友達は自然と増えていきます。
そして、多趣味であればあるほど、色々な人と会う機会も増えてくので、自然と仲の良い友だちが増えていきます。
実際に私も、趣味を通じて知り合った友達が大勢います。
社会人になると友達が作れないという話も聞きますが、まったくそんなことないですね。
「社会人になってから、友達が全然できない」という悩みを持っている方は、趣味を持つことから初めてみると良いでしょう。
趣味は友達作り、最大の武器になります。
家の外でも中でも楽しめる
多趣味であれば、家の外でも中でも関係なく楽しむことができます。
場所や環境によって、趣味を使い分ければ良いのです。
私の場合だと、こんな感じです。
平日と休日
平日:アニメを見たり、読書したりする
休日:旅行したり、ライブに行ったりする
天候
晴れ:キャンプに行く
雨:家の中でゲームする
季節
夏:スキューバダイビング
冬:温かい国へ旅行
こんな感じで、場面によって趣味を使い分けることができます。
趣味が1つだけだと、状況によってはその趣味ができない場合があります。
雨の日にキャンプするのは難易度が高いし(できなくはない)、真冬にスキューバダイビングはできません。
そういったときに多趣味であれば、別の趣味に切り替えられるので、ストレスも溜まりにくいです。
多趣味になれば、どんな状況や場所でも楽しく生きていけます。
コロナの影響で、いろいろなことができなくなりました。
音楽ライブは開催が難しい状況です。
普通だったらかなりストレスが溜まる状況ですが、私の場合はキャンプも趣味なので、ソロキャンプを楽しんでいます。
ソロキャンプであれば、人と接触する機会もほとんどないので、感染リスクもかなり低いです。
もし、外で遊びたいけどコロナが怖いという人は、ソロキャンプを初めてみてはいかがでしょうか?
1人でもキャンプは楽しいです。
-
-
【ソロキャンプの始め方】初めてがソロでも大丈夫な件【実体験】
続きを見る
趣味×趣味でより楽しくなる
趣味と趣味を合わせることで、楽しさが何倍にもなります。
それぞれの趣味をそれぞれやっても楽しいですが、合わせることでより楽しさは増えます。
組み合わせ次第では、今までの趣味を違った面から楽しむことができます。
スキューバダイビング×写真
スキューバダイビングと写真を組み合わせることで、水中写真を撮ることができます。
陸上で写真を撮るよりも格段に難しいですが、上手く撮れたときの喜びは格別です。
水中での、非日常を切り取れる水中写真は最高です。
キャンプ×読書
本を読むのは好きだけど、家の中だと集中して本が読めない。
そんな人には、キャンプ場での読書がおすすめです。
テレビやパソコンがあると、どうしてもそっちに気が行ってしまって、なかなか読書に集中できないこともあります。
キャンプ場でなら、家と違ってテレビやパソコンはないので、集中しやすいです。
自然の中でする読書は、家の中でする読書とは一味違う開放感があります。
ぜひ、一度体験して欲しいです。
旅行×酒
旅行と酒の組み合わせも最高ですね。
その土地ならではの酒を、その土地の物と合わせて飲むのは格別です。
今は自由に海外旅行に行くのは難しいですが、国内旅行は解禁させてきました。
GOTOキャンペーンも始まったので、旅行に出かけられてはいかがでしょうか?
ちなみに私は最近、山梨でワインを堪能してきました。
多趣味な人の悩み|○○と○○が足りない
多趣味であることはメリットが多くありますが、もちろんデメリットもあります。
それは「時間」と「お金」が足りなくなることです。
私自身と、多趣味な友人に共通する悩みがこの2つです。
時間
趣味が多いほど、1つの趣味に使える時間は少なくなります。
単純に趣味の数が2倍になれば、1つの趣味に使える時間は半分になります。
時間がなくて、それぞれの趣味が中途半端になってしまうことを悩んでいる人も多いです。
ですが、時間は全員に平等に24時間です。
時間がないと嘆いていても、時間が増えることはありません。
時間自体を増やすことは誰にもできないので、使える時間を有効活用することが多趣味の人にとっては大切です。
時間の有効活用法については、記事後半で詳しく解説します。
お金
時間と合わせて悩みに挙がってくるのが、お金の問題です。
趣味が増えれば増えるほど、使うお金は増えていきます。
旅行が趣味なら移動費や宿泊代が掛かるし、読書が趣味なら本代が掛かります。
1つ1つは、大きな金額でなくても、積み重なっていくことで大きな金額になります。
そして、多趣味であればあるほど、積み重なっていくペースが早いので、金銭的な余裕はなくなります。



ここからは、「時間」と「お金」が足りないと感じている人向けの解決策を解説します。
私が実践している方法なので、参考にできる点は使ってみてください。
悩みの解決方法|多趣味を満喫するために必要なもの
スキマ時間の有効活用

毎日少しはスキマ時間がありますよね?
スキマ時間
- 電車に乗っている時間
- 病院の待ち時間
- 行列待ちしている時間
- 料理が来るのを待っている時間
- 散髪中
こういったスキマ時間にただボーッとしているのは、もったいないです。
こういったスキマ時間を趣味のための時間として使いましょう。

こう思われた人も多いのではないでしょうか?
たしかに、1つ1つの時間はとても小さいです。
ですが、どんなに小さな時間でも、毎日続けていくことで大きな時間になります。
読書が趣味だけど、毎日忙しくてなかなか本を読む時間がない。
そんな人は、毎日5分でもスキマ時間を見つけて、読書をしてみてはいかがでしょうか?
5分ぐらいなら、何もしていない時間ありますよね?
その時間を読書に使うのです。
毎日たった5分でも、1ヶ月続ければ150分にもなります。
本の内容や分厚さにもよりますが、1冊読み終えることだってできます。
そう思うと、1日5分でもバカにはできませんよね。
スキマ時間を有効活用するためには、「事前準備」が大切です。
読書の場合なら、いつでも本が読めるように持ち歩いている必要があります。
せっかく時間ができても、本が無ければ読むことはできませんからね。
私の場合は、まとまった時間で読む用の本と、スキマ時間に読む用の本を分けています。
そして、スキマ時間用の本はいつでも持ち歩いています。
電子書籍として、スマホで読むことも最近は増えてきました。
AamazonのKindleなら、有名な本ならほとんど電子書籍として取り扱っているので便利です。
まだ、電子書籍を使ったことがない人は、ぜひお試しください。
Amazonプライム会員になれば、無料で読める本もありますよ。
時間を作り出す

趣味のために、無駄な時間は徹底的に減らしていきましょう。
対して行きたくもない会社の飲み会や、上司と飲みに行くのはやめましょう。
行っても楽しくないし、お金も無駄になります。
会社の飲み会に参加するぐらいなら、友達と食事をした方が何倍も楽しいです。
最初は断るのは勇気がいるかもしれませんが、何回も断れば「断るキャラ」になることができます。
そうすれがこっちの勝ちです(笑)。
私も歓送迎会以外の会社の飲み会には参加しないようにしています。
家に帰って、この記事を書いている方が楽しいですからね。
楽しくない時間はできるだけ減らしていきましょう。
趣味の費用を抑える

趣味にかかる費用は、ネットを上手に使えば抑えられることが多いです。
旅行の場合なら、ネットで事前予約したり、早割を活用することで「移動費」や「宿泊費」をグッと抑えることができます。
読書やゲームが趣味の場合は、メルカリなどの中古販売サービスを利用することができます。
カメラやキャンプ道具も、ネットで買えば店舗で買うよりも安く買えることが多いです。
ネットで安くできるもの
- 移動費:早割など
- 宿泊代:予約サイト別の比較、早割など
- 本、ゲーム:中古
- 電子機器:ネットの方が安い場合が多い
趣味以外を出費を抑える

趣味以外の出費を抑えることも大切です。
趣味の出費をできるだけ抑えても、それ以外で無駄なお金を使っていては金銭的に厳しくなります。
少し工夫するだけで、日々の出費は抑えることができます。
特に大きいのが、「通信費」と「保険料」ですね。
この2つの固定費は、毎月かなりの金額をもっていかれますが、工夫するだけで出費を抑えることが可能です。
通信費は、プランを見直したり、格安SIMに乗り換えたりすることで安くできます。
保険は、自分にとって本当に必要な内容だけに加入しているのかを考え直したり、ネットの保険に乗り換えましょう。
たまに独身なのに、高い生命保険に加入させられている人がいますが、死んでからお金が手に入っても意味がないので解約しましょう。
その他にも使っていない月額サービスなどがあれば、すべて解約しましょう。
入会していることすら忘れているようなサービスにお金を払い続けてはいませんか?
かなりもったいないですよ。
おわりに
「多趣味」について、幅広くお話してきましたが、いかがでしょうか?
趣味は人生を確実に豊かにします。
趣味は多ければ多いほど良いということではありませんが、興味があることが多いのは良いことです。
それだけ、あなたの可能性の幅が広がります。
少しでも興味があれば、どんどん取り入れていきましょう。
そうすれば、自然と多趣味になっているはずです。
趣味の見つけ方については、別記事も書いているので合わせて読んでいただけたら嬉しく思います。
-
-
【趣味がない人必見】誰でも自分にあった趣味を見つけられる簡単な方法
続きを見る
多趣味な人生を楽しみましょう!